カワウソセンター再訪

[ The final report of this summer otter trip is Otter-Zentrum in Hankensbüttel. All photos were also taken in the end of Aug. 2018. And this second visit after 6 years was helped by Dr. Hans-Heinrich Krüger of Otter-Zentrum. Many thanks to him! ]

181027_01
というわけでこの夏の訪問記の最後は、ドイツのハンケンスビュッテル・カワウソセンター(Otter-Zentrum)です。前回はじめて訪ねたのが2012年のことでした。

カワウソをはじめとするイタチ科動物の研究拠点に付属する展示施設ですが、一般には「イタチ科しかいないちょっと変わった動物園」ということで有名です。

詳細な紹介については、以下のリンクから6年前の記事をお読みください。調子に乗って7本も書いとったw

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ヨーロッパケナガイタチ・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | アナグマ、オコジョ、ミンク・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | マツテン・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ムナジロテン・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その1・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その2・ドイツカワウソセンター

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ユーラシア展示その3・ドイツカワウソセンター

181027_02
オコジョです。

181027_03
小さくてすばやいのでカワウソより撮影の難易度は高いですが、この展示では普通に撮れてしまいます。本当に見やすく作られてます。

181027_04
目がオコジョに慣れてくると、なんかカワウソが巨大に感じる。

181027_05
ここ「カワウソの池」の風景は6年前とぜんぜん変わってないようですが、倒木があったりしてちょっとワイルド感が増したかも。

181027_06
もうすごごはんだ

181027_07
いけー

181027_08
もらった~♪

それぞれの動物の給餌&解説の直前を狙って順に撮影していきます。次はムナジロテン。

181027_09
お、出迎えありがと。

181027_10
ほれぼれするイタチっぷり。

181027_11
このムナジロテンの納屋展示は、さすがにちょっとくたびれてきました。でも本物の納屋だって6年もすればいろいろ経年劣化するしね。

つぎ「カワウソの小川」行きます!

181027_12
デッキ下の地下観察窓から。まだお客さん来ないと思ってくつろいでますね。

181027_13
ん、仕事か!

181027_14
いらっしゃい

181027_15
耳とヒゲに水草がついとるよ。

181027_16
ここの水路はほんとに見事です。

181027_17
自然河川にしか見えません。

181027_18
切り身いただき

181027_19
カワウソが出てないときは、説明板左下のQRコードからスマホでビデオを見てね。

つぎ、ヨーロッパケナガイタチ。

181027_20
釣りですかw

181027_21
ポーズ決まった!

そいでもってつぎはマツテン。

181027_22
ムナジロテンやケナガイタチが愛嬌たっぷりなのに対し、マツテンの魅力はこのツンデレ感。

181027_23
おやこんなところにたべものが

181027_24
ここにもあるぞ

で、だいたい最後に「カワウソの滝」です。ミンクとアナグマは省略しましたごめんね。

181027_25
おくつろぎのところお邪魔します。

181027_26
ここの展示、最後のポイントなのでお客さんはこの滝のところしか見ない傾向がありますが、実は周りが結構広いことに気づきました。

181027_27
なんか視線を感じます。

181027_28
あらそんなところにw

というわけで、行くのに結構たいへんなハンケンスビュッテルなのですが、その環境の良さを再認識しました。今回写真出してませんが、鳥の出なんかもやはり都市部とは全く違う感じでした。

タイトルとURLをコピーしました