ユーラシア展示その2・ドイツカワウソセンター

[ Otter-Zentrum Hankensbüttel‘s third exhibit of Eurasian otter is “Otter-Wasserfall” or otter-waterfall. And they have many playground equipments in many place. The equipments are not for fun, but for understanding otter’s property and today’s environmental problems around otters. ]

121024_01
カワウソ横断注意!

話が前後してすいません。ハンケンスビュッテル・カワウソセンターに戻ります。

しかしこの「Otterwechsel」という表示なんだけど、Wechselって交代、とか交換、という意味で、一般的に横断というニュアンスはないみたいなんですよね。「カワウソ交代」ってどういうことよ?

こんなにあるよ、Otterwechsel!

121024_02
通りますよ~

121024_03
へへっ、ヒヨコもらっちゃったぜ

121024_04
魚ゲットだ~

121024_05
ちょっとカーブしてみる

121024_06
森の奥からやって来て、

121024_07
木にも登ります。

121024_08
ととととと・・・

121024_09
キリっ

121024_10
ふぃ~

前回、説明しましたように、「カワウソの小川」展示は、水路の半分をあえて人工水路にしてあります。そこはこんなふうに護岸されてる。

121024_11
で、その近所にこんな学習遊具があります。ブルーシートの部分がふかふかマットになってて、そこから茶色の壁(鋼矢板:こうやいた、シートパイル)に沿ってジャンプして上がってみてね、という趣旨。

要するに、鋼矢板なんかで垂直に護岸してしまったら、カワウソが水から出れなくなるでしょ、ということを体で学んでもらう遊具なのだ。上の写真では、カワウソは鋼矢板につかまってくつろいでましたけどね。でもまあ、両岸がずっとこれで覆われてたらやっぱりイヤでしょう。

121024_12
こちらはカワウソ生き延びゲーム。標識型看板しか撮ってませんでしたごめんね。左にチラって見えているゲームの中身は、たしかボールを穴に落ちないようにゴールまで送るゲーム。

121024_13
で、こちらが冒頭のカワウソ横断注意の体験遊具。

「音が出てたでしょ?」と、昨年ハンケンスビュッテルで研修された多摩ズーのOさんに指摘されましたが、ぜんぜん気が付きませんでした。だめだオレぜんぜんちゃんと見てない。要するに、カワウソは音で車が来るのを判断して横断しているので、それを体験してみよう、というコーナーだったらしい。

・・・

121024_14
で、これがカワウソ第3展示場「Otter-Wasserfall」。名付けてカワウソの滝。奥の人がわしゃわしゃいるところが小山になってて、滝が作られています。

121024_15
上から見るとこういうスペース。カワウソはどこだ?

121024_17
横から水中が観察できます。

121024_16
カワウソがどうやって身を守っているのか、的なインタラクション解説。頭が平らで目と鼻と口が一直線に並んでいるのはね・・・

121024_18
ほら、出たあ!

121024_19
身を潜めて警戒中。

121024_20
というか、エサはまだか中w

121024_21
下からガラスごしに。

121024_22
ふんふん

121024_23
お子様もびっくり。

・・・

さて、このへんでお昼にしましょう。入口まで戻ってレストランへ。

121024_24
アイスがおいしそう。いたるところに ↑ カワウソがいます。

121024_25
これはお釣り皿。

121024_26
このベビうそを抱っこしたヒゲのおっちゃんこそが、カワウソセンターを作ったクラウス・ロイターさん。惜しくも2004年に54歳の若さで亡くなられました。ロイターさんはかつて州の森林局につとめていたのですが、カワウソ保護のために一念発起して職を辞し、このセンターを一から作り上げた超ビッグなカワウソ人です。

つづきます。

タイトルとURLをコピーしました