世界最大のカワウソ1・ライプツィヒ動物園

[ The world’s longest otter is Giant Otter. I met them for the first time at Zoo Leipzig. The otters are exhibited in a large greenhouse named Gondwanaland. When I visited there in August, they seemed to live in family. So I enjoyed watching two young otters playing actively. ]

120904_24
オオカワウソです。

オオカワウソは文字通りカワウソの中で最大(全長が2メートルに達しますが、体重はラッコより少ない)の種で、アマゾンの奥の密林の中に住んでます。日本では飼育されていないので、ドイツまで見に行ってきました。

120904_01
ファーストショット!
お腹を上にした高速潜水で、いきなり登場です。魚雷みたい(見たことないけど)。

120904_02
たしかにオオカワウソです。はじめて生で見ました! 感無量です。

120904_03
不思議なお顔。これが慣れるとクセになります。

120904_04
プカプカ泳ぎで来ました。プカプカ泳ぎでも波がすごいね。

120904_05
こちらを警戒しています。

120904_06
立派な犬歯!

120904_07
飛び出しぎみの目、短めのヒゲ。

現在、ドイツでオオカワウソを飼育しているのは、ドルトムント動物園、デュイスブルク動物園、ライプツィヒ動物園、ハーゲンベック動物園の4か所。このうちドルトムント動物園で国際血統登録を行っており、ここが動物園におけるオオカワウソ飼育の、世界の中心と考えてもよさそうです。

今回、まずライプツィヒ動物園から訪ねました。ライプツィヒは国際血統登録番号1番のオオカワウソがいた動物園で、それは1881年にブラジルで捕獲、1882年まで生きたという記録です。おいおいどんだけ昔から飼育されててたんだオオカワウソ。(その後、ずっと継続して飼育されていたわけではないようです)

120904_08
水中バトルも、なにしろでかいので迫力があります。ぜんぜんシャレになってない本格バトル。

120904_09
ライプツィヒ動物園のオオカワウソ展示は、「ゴンドワナランド」という新しいテーマパーク型展示施設の中にあります。これが何とサッカー場2面分もある巨大な温室。

最初、ゴンドワナランドという名前で生きた動物を展示するって何でやねん?と思いました。ゴンドワナランドといえば大昔あったという、今の各大陸がぜんぶ一緒にくっついてた頃の大陸の名前でしょ、博物館ならわかるんだけど・・・中に入ってから気が付いたのですが、ここにはアフリカ、南米、アジアの熱帯雨林の動物が一堂に集められておりました。ああ、なるほど。要するに大陸をまたいだ熱帯雨林館なんだ。特定の大陸じゃないからゴンドワナランドなんだね。

120904_10
横から見ると普通にカワウソかな。

120904_11
出ました!

オオカワウソの特徴的な行動のひとつ、「ペリスコーピング」です。長い首を使い、潜望鏡のように水面上に顔を出すディスプレイ。

120904_12
さっきから怪しいやつがいるなあ

120904_13
しっぽ見てください、しっぽ!

120904_15
根もとはカワウソですが、先の方はビーバーのように平たくなってます。

120904_14
そして、やっぱり葉っぱで遊ぶんですねw

120904_16
ライプツィヒ動物園は、去年7月時点での記録ではオス1+メス1の飼育になってたのですが、今回行ってみたら何と4頭いました。よく見ると2頭はわかうそです! どうやら繁殖があったっぽい。

120904_17
わかうそが遊び好きなのは他のカワウソといっしょですが・・・手がでけえ!!!

120904_18
ん?

120904_19
んんん~?

120904_20
おお、ジャンプして葉っぱ取りに行くか!

120904_21
枯れ葉が落ちてきました。

120904_22
ぱくっ

120904_23
葉っぱで遊ぶ仕草はコツメカワウソと同じなんですが、なにしろ手がでかい。

120904_25
いやーすばらしい!

オオカワウソは想像以上に魅力的な動物でした。

120904_26
家族で遊ぶのが、上から見えます。

日中はお客さんが多かったゴンドワナランドですが、夕方になると貸切状態でオオカワウソを観察できました。写真はちゃんと撮れてないので出しませんが、ちょっと離れた場所にコツメカワウソもいます。しかしこういうテーマパーク型展示は「見栄え」はいいのですが、視点場が限られているのでわたしはちょっと苦手です。

コメント

  1. 初心者 より:

    オオカワウソ、待ってました!
    動物園のホームページによると、母Madija、父Jao、去年のクリスマスに赤ちゃんが誕生したようですね。ただし写真は3~4頭の赤ちゃんが写っています。
    続きも楽しみ待ってます!

  2. カシワヤ より:

    こんにちは。
    エントリー楽しみにしていました。
    南半球の熱帯雨林動物コーナーをゴンドワナランドと称するなんてしゃれてますね。
    続きを楽しみにしています。
    因に現在の北半球南半球すべての大陸がひとつだった頃はパンゲアと言いますよ~!
    失礼しました。

  3. 初心者 より:

    すみません。2011年生まれかも?

  4. kitto より:

    待ってました、オオカワウソ様!!
    2枚目のお写真、最高です
    オオカワウソのお腹側をじっくり見ることができたのは、佐藤さんのお写真が初めてです^^
    ありがとうございます!
    尻尾の先がビーバーのように平たくなっている点は、ビロードカワウソに似ていますね。
    ワカウソが遊ぶ様子は、手足があんな形だからなのか、アシカの子どもにもちょっとだけ似ているように見えました^^
    いやぁ~素敵!
    ものすごく素敵!!
    オオカワウソ様、最高っ!!!
    続きも楽しみにしています

  5. マキ より:

    やったー、オオカワウソだ!!
    プカプカ泳ぎでもあんなに波が立つんだから本気泳ぎだったらかなりの波でしょうね。
    尻尾の先はビーバーで、予想以上に表情が豊かで、遊ぶ仕草はまるでコツメで・・・とにかく素敵です!
    続きを楽しみにしています!

  6. jsato@otterhaus より:

    >初心者さん
    2頭しか育たなかったんでしょうかねえ。惜しいですね。
    >カシワヤさん
    知りませんでした。そのへん勉強して出直して来ます。
    >kittoさん
    面白いです。大型カワウソは、水中推進力をかせぐためにしっぽが扁平化する傾向があるんですかね。ぱっと見の印象は、おとなもアシカっぽいです。
    >マキさん
    表情豊かですよ~!声も豊かですよ~! でもってガンガン遊びます。

  7. リアル渡鬼 より:

    あらあら、しばらくお留守なのねと思っていたら
    ドイツですか!
    北海道はすっかり涼しくなりましたよ、夜限定ですが。
    オオカワウソさん、精悍なお顔ですね。
    川面に映る緑がステキです。

  8. yumi より:

    オオカワウソ!
    ジャングルの中での生物と思ってました!
    動物園で見られるとは、感動です。行けないですけど。
    目がギョロっとしてるとこといい、尻尾といい、大きなウナギイヌですね。

  9. マネージャー より:

    皆様、ご愛読ありがとうございます。
    さて、ライプツィヒ動物園で飼育されているオオカワウソにつきましては、メモによりますと、父 Jao、母 Madija、息子Pablo、息子Diego という構成のようです。
    残念ながら、生年月日等の情報は、現時点では、見いだせておりません。何か、新たな資料を発見しましたら、また、お知らせいたします。

  10. jsato@otterhaus より:

    >リアル渡鬼さん
    どうもです。この緑ですが、すべてが室内なんですよね。ちょっと信じられないほど生き生きと茂ってます。
    >yumiさん
    そう、まるっきりウナギイヌ!
    赤塚先生はオオカワウソをご存知だったのかなあ?
    >マネージャー
    フォローどうもです。わたしがいつもそういう情報をテキトーに扱っているので、ちゃんとメモしてもらっててありがたい^^。

タイトルとURLをコピーしました