[ Thank you so much for waiting for otters! Otter-Zentrum Hankensbüttel has 3 exhibits of Eurasian otters. At first, it’s “Otter-Teich” or otter-pond. And next is “Otter-Bach” or otter-stream. Unlike zoos, we can watch animals almost only at feeding time here. So it’s important to follow their guide schedule. ]
ハンケンスビュッテル・カワウソセンターがつづきます。お待たせしました、今回からユーラシアカワウソです!
ではまず、入口からあらためて見てみましょう。
なぜかパンツはいた銅像カワウソがお出迎え。
入ってすぐのオッターショップ。実に危険ですw 危険ですがちゃんと時間を決めてチェックしないと、先日のデュイスブルクのキリンショップの二の舞いになります。
ショップ前を左に進むとレストラン、右が展示エリアの入口です。レストランやさっきの銅像のある遊具エリアは、入場料はかかりません。
展示エリアへ向かう道にある案内板。カワウソ以外はすでにご覧いただきました。
頭と胴体としっぽを合わせる学習遊具。でもこれ、イタチ教のマニ車にしか見えないw 1回まわすとイタチ経を10万回唱えたことになります的な。どんなお経だ。
まずは、Otter-Teich(カワウソの池)という展示です。ガイド時間のちょっと前に到着したらすでにカワウソが出ていました。
あはは。この子は目が小さくて特徴のある顔ですね。
どうも~♪
葉っぱ乗せw
広いカワウソの池には2頭、展示されています。
はらへった
まだかいな
ガイド開始!
うま~♪
不まじめなお客であるわたしは、ガイドを全部聞かずに次の展示へ向かいます。
ここがカワウソの第2展示場。カワウソの小川(Otter-Bach)。水路がU字型に作られており、右側が自然のまま、左側が人工的に改修されて護岸工事が施されたものです。水はつながって流れています。
その2本の水路をつなぐ部分に観察デッキが設けられています。デッキの下では水中観察が可能。他のお客さんはまだカワウソの池でガイドを聞いているので、だれも来ていません。
右の水路の奥から、カワウソくんが出てきました! 期待通りの出方をしてくれますね。そう、写真を撮ろうと思ったらガイドの始まるちょっと前にそこへ行っておく、というのがポイントです。カワウソセンターの間違った使い方ですなw
警戒しています。
暗い森の小川に住むカワウソがみごとに表現された展示!
あやしいやつが来てるな
どうしよっかな
ちょっくら出てやっかな
そうこうしているうちに、お客さんが集まってきました。
つづきます。
コメント
こんにちは。
う~ん実に良い展示だなぁと感心してしまいます。
そういえばこの間見たBBC地球伝説のヨーロッパ大陸の成り立ちという番組でもユーラシアカワウソが数カット出てきましたがBBCは野生動物の撮り方がとても上手でこちらも感心してしまいました。
日本のTVってどうして動物だけをじっくりと見せたり解説したりって番組がないんでしょうかねぇ?
まあ、BBCはすごいお金かけて常に野生動物を撮ってますからね~。カワウソという動物種に対するイメージもかなり違いますし・・・