[ Continuing report of the otter exhibit shift in Niigata City Aquarium Marinepia Nihonkai. On the next day, Eurasian otters had arrived from Aquamarine Fukushima. Immediately, they were exhibited in the enclosure which their keepers remodeled overnight! ]
わたしはだれでしょう?
ふたたび、新潟市水族館マリンピア日本海から、「コツメ→ユーラシア展示替え大作戦」の模様をお伝えします。
翌3月28日。一夜明けたカワウソ展示場は、みごとにユーラシア仕様へと変貌をとげておりました。流木の集積がど迫力です。
2頭のユーラシアは、まだアクアマリンふくしまから到着していませんが、受け入れ準備は万端、ととのっております。まずは予習として、このお顔を目に焼き付けときましょう。
・・・
11時過ぎ、ついにご一行様が到着しました。すぐに展示場に放って即、公開を開始するという、なかなか思い切った段取りです。報道各社様に混じって撮影バトルに入ります。
木箱の方がスミレ、プラのケージがアヤメ。
出てらっしゃ~い!
まずスミレが出ました!
スミレです。
出たり引っ込んだり。
外の様子をうかがって・・・
思い切って飛び出しました!
すぐに水の中へ。
プールを1周して、周囲の様子をうかがいます。
一方、アヤメは出てこないので、ご覧の通り「振って出し」作戦になっています。すでに2頭のキャラクターがそのまま行動に現われているようであります。
はい、出ましたー!
あっという間にどこかに隠れて動かなくなると思ってましたが、若い個体とあって動くこと動くこと。報道各社様も振り回されぎみです。
まずは個体識別をしないといけないわけですが、これはスミレかなあ。
これはアヤメ。理由は後述。
上がスミレで下がアヤメ。
2頭はまず体格で見分けられます。アヤメの方がちょっと骨太な感じです。しかし、それは直接観察でしか使えない。写真判定用に、顔の特徴をつかむ必要があります。
これがアヤメ。ひとことで言うと、父親のドナウの方に似ています。
【ご参考】上野に避難していたころのドナウ
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 上野カワウソ・今週のドナウ(6) 最終回
具体的には、ムギュ(口吻)が短く、顔が横長ぎみで目が離れています。
これがスミレ。こちらもあえて言えば、母親のチロルの方に似ています。
【ご参考】こちらも上野時代のチロル
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 上野カワウソ・今週のチロルさん(4)
ムギュが長めで、顔が細いので、アヤメより目が小さくて寄っています。毛皮の色もちょっと黒っぽい。
そういえば、チロルの顔をひとことで言うと「冗談の通じなさそうな顔」というものすごく的確な表現がありましたっけ。
2頭がとりあえず落ち着いた場所、見えますか?
後の擬岩の上に顔だけ出しているのがスミレ、手前の流木に挟まっているようにしているのがアヤメです。この日は何となくこれが定位置のようになってました。
初回の給餌です。まだ警戒してキーパーさんの方へ寄ってきません。
はやく環境に慣れましょうね。
つづきます。
あ、冒頭の写真はスミレと思われます。