夏とべ、その1・ベビうそ飲み放題

[ Oriental small-clawed otter at Tobe Zoological Park of Ehime Prefecture gave birth on this July. The only pup is male and growing healthily now. These photos were taken in late August. ]

130916_01
愛媛県立とべ動物園のコツメカワウソ、チョコ丸(左)とタルト(右)。去年生まれのふたご男子。撮影は8月末です。

130916_02
食べざかりです。

130916_03
チョコ丸おふろ。

130916_04
タルト、すいとんの術。

130916_05
たくましい2頭の息子は、すでにピア父ちゃん(右)よりでかい。

130916_21
さてさて、7月末に生まれたひとりっこちゃん。あら、もうすぐ命名式ですね!

イベント情報 | NEWS・イベント情報 | 愛媛県立とべ動物園 | コツメカワウソの赤ちゃんの名前候補に投票しよう!

どんななまえになるのかな?

130916_06
マサピ母ちゃんと、ベビうそちゃん。

130916_07
約30日齢。ようやく目が開いて、毛の色もカワウソ色になってきた感じです。

130916_08
マサピがくわえて、

130916_09
外に連れ出そうとしますが、

130916_10
いやじゃ~

130916_11
ここにいるぅ~

130916_12
ずっとここにいたらあかんのよ

130916_13
わっしょーい

130916_14
移動移動♪

130916_15
もっと遠くまで行くよ

130916_16
パイプを通って向こうまで♪

130916_17
ちょっと待った~!!!

ピアがマサピからベビうそを取り上げて、

130916_18
巣穴に戻さなきゃダメだぁ!

130916_19
わっせわっせ

130916_20
戻りましたw

というように、この時期は両親がベビうそをあっちへ動かしたり、こっちへ動かしたりします。外敵からこどもを守るために、同じ場所に長期間置かないようにするための行動なのではないかと言われています。

130916_22
とべズーのカワウソ展示場は、巣穴がのぞけるようになっているので、こんな風にベビうそが寝ているのを見ることができます。

130916_23
コツメカワウソのおっぱいは4つありますので、

130916_24
ひとりっこのこの子は、時間無制限、飲み放題状態と言えます。

何回か、とべズーがつづきます。

コメント

  1. ひなあられ より:

    Twitterから来ました(^ω^)
    ベビうそちゃん、フワフワしてて可愛いですっ
    カワウソの写真って中々撮るのに苦戦してしまうけどコツとかあるのですか?

  2. jsato@otterhaus より:

    >ひなあられさん
    いらっしゃいませ!
    カワウソの写真は「早い、暗い、小さい」と3拍子そろった高い難易度が特徴です。もちろんコツはいっぱいありますよ。ここでひとことで書けるぐらいだったら苦労はしませんが、カメラの設定を高感度にして、早いシャッタースピードで撮ること。望遠レンズは必須、ってあたりが基本でしょうか。がんばってください。

タイトルとURLをコピーしました