世界最大のカワウソ4・ハーゲンベック動物公園その1

[ In Germany, four zoos have Giant otter now. I’ve reported three of them already. And this is the final one, that is, Tierpark Hagenbeck. I came to be fully convinced of Giant otter’s unique attraction. ]

130113_01
現在、ドイツ国内ではオオカワウソが4か所の動物園で飼育されています。今まで3か所、ご覧いただきました。

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ1・ライプツィヒ動物園
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ1・ライプツィヒ動物園その2

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ2・ドルトムント動物園
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ2・ドルトムント動物園その2
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ2・ドルトムント動物園その3

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ3・デュイスブルク動物園
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ3・デュイスブルク動物園その2
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 世界最大のカワウソ3・デュイスブルク動物園その3

ちょっと(かなり)間があいてしまいましたが、いよいよ最後はハーゲンベック動物公園です。

130113_02
おお、いるねえ!泳いでるねえ!

130113_03
ちょっと狭いかな、という気もするけど。

130113_04
でもしっぽの先まで2メートル以上あるオオカワウソが群れで泳いでいることを考えたら、十分にでかい水槽だと思う。

130113_05
1.5メートル程度の垂直段差は軽く飛び越えられます。でもこっち側からプールに入ることは、設計した人も考えてなかったと思う。

130113_07
なになに~?

130113_06
こんにちは!

130113_08
つくづく大きいですね。

130113_09
何かくれるの?

130113_10
たっぷりボディに水のはじっきっぷりがたまらん。

130113_11
何かあやしいやつが来てるよ

130113_12
他の動物園でも見られた通り、やっぱり植栽に「竹」が入っています。オオカワウソに引っこ抜かれにくい割に、密度が出せるからなんだろうか。

130113_13
2007年4月8日、2008年1月26日、2009年9月5日、2010年6月20日に生まれてます。すごいですね、たてつづけに毎年だ。その上にあるのは、物を投げ込まないで、ガラスをたたかないでの注意書き。こちらはいずこも同じフレーズ。

130113_14
つくづく長いですよ。

130113_15
水もしたたる、いいオオカワウソ。

130113_16
オオカワウソの目は他のカワウソ種に比べて飛びだしぎみ。これってやはり水上の視認性アップのための進化の真っ最中ってことなんでしょうね。このまま進化を続けていくと、きっとカエルやトビハゼみたいな顔になっていくよ。

130113_17
それとアマゾンあたりにいる動物では、ノドあたりにぶち模様があるのが多い(タイラとアマゾンマナティしか知らないけど、たぶん他にもいるはず)。こういう柄物関係もやっぱり収斂(コンバージェンス)なんだろうか。

130113_18
えっへん!

130113_19
あ、クチは開かない方がかっこいいみたい。

130113_20
なんだなんだなんだ~?

130113_21
奥の砂場でおトイレ中。

オオカワウソはおトイレ中もしっぽが上がり切らない感じです。重そうだもんね。

130113_22
水面航行中。目の上のヒゲがピンっと立って警戒モードか。

130113_23
精悍だけど、どこかおまぬけな感じが魅力。

130113_24
ペリスコーピング(水面から潜望鏡のように高く首を上げて警戒する習性)と同じ姿勢をしてくれました。この状態だとノドの模様が観察しやすいのですが、飼育個体だとあまり首上げをしてくれないような気がします。逆に野生ではこのスタイルの写真が圧倒的に多い。

130113_25
ふしぎなふしぎなハーゲンベック。

オオカワウソつづきます。

タイトルとURLをコピーしました