[ Continuing story of Giant Otter at Zoo Dortmund. The large otter ground appeared! ]
ドルトムント動物園のオオカワウソがつづきます。
オッターハウスの内部をもう少しご覧ください。
前回、オオカワウソのファミリーが昼寝をしてた場所(写真の左側)のもっと奥には、室内プールがふたつあります。
まあよくできた室内展示場ですが、ちょっとオオカワウソのファミリーにとっては狭い感じがします。
ドルトムント動物園のパネルには、英語表記もあって親切。
こんな楽しげなオオカワウソ解説パネルも。
さて、ファミリーは何をしておるのかというと・・・いわゆる「営業」です。
わたしは、オオカワウソというものはもっと無愛想な性質、あるいは用心深い性格であると思っていました。しかし、その推測は完全に裏切られました。
オオカワウソもやはりカワウソです。基本的に好奇心の方が勝ってしまう動物のようです。動物園生まれの個体であれば、なおさらのこと。
そんなんでいいのかオオカワウソ、と思いましたが、楽しそうなのでいいことにします。
もう、遊ぶわ遊ぶわ。
ところが何かの拍子にみんな水中から飛び出して・・・
壁にある謎の穴(写真の右)にぞろぞろと消えてしまったのでした。
ありゃりゃ?
あっという間に誰もいなくなってしまった・・・
そして、壁の向こう側では何やらバタバタと音がします。寝室で遊んでいます、というようなノーマルな音ではありません。例えて言うと、木造旅館の旧館と新館をつなぐ渡り廊下を、オオカワウソの一団がバタバタと駆け抜けるような音です(頭の中で想像してみてね)。
オッターハウスを出て、裏の森を覗いてみることにしましょう。
バックヤードとおぼしき建物が見えますが、オオカワウソの姿は見えません。しかし、どうやらそのまた奥の方にも、さらに何かが続いている。
坂を上って行くと、な、何だあれは!
ギャー! 広大なオオカワウソ屋外放飼場が目の前に広がりました!!!
室内だけでは狭いよなあ、と思ってたら、こんな広いのが外にあったとは。しかもちょっと離れているところに。そこをオオカワウソたちは自力で移動しておるわけです。予想外の展開でした。
みなさん、こっちにいらっしゃったんですか!
しかも、お魚などもらってらっしゃいます。
もらった~♪ もらった~♪
いただき~♪
うまうま~♪
おおちびうそ?
いや~あまりにびっくりしたのと雨で暗いのとで、まともな写真が撮れてませんでした。誰かわたしにもっと高感度に強い、最新のデジタル一眼レフを与えたまえ。
もちろん、つづきます。