やっぱりのいちのカワウソ展示はすごいと思う・その1

170331_01
ふたたび間の空いた更新になりました。2か月半です。前回の3か月よりは多少マシです。

というわけで今週、高知県立のいち動物公園へ出かけました。このブログの前回ののいちは何と2013年の9月。軽く3年半ぶりですのね。

170331_02
3年半ぶりののいちカワウソですが、あんまり変わってないように見えます。

あっさりと「3種類のカワウソたちが暮らしているよ」と書かれていますが、このように3種類を同じ場所で比較観察できる展示なんて日本ではここだけですし、世界でもわたしが知る限りでは他に例を知りません。

もし、あったとしてもたぶんこの組み合わせ(ユーラシア+コツメ+ツメナシ)ではないと思う。ということは、この展示はやはり世界的に見ても希少なのであって、このことをもう一度、しっかり認識しておきたいと思ったのであった。

170331_03
さてさて、大きな変化といったらこれですね。

なぜか女子ばっかり生まれてたチロル+ドナウペアの2腹目、4姉妹の半分がのいちに来ていたのでした。

ちなみに4姉妹の残り半分は新潟で活躍中。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 新潟カワウソ・展示替え大作戦、その2

170331_04
「口元ぷっくり」と紹介されているアカネさん。

170331_05
いきなりカメラ目線でアピールしてきますね!って思いっきり警戒されているだけですか。

170331_06
このカメラを意識してない方が「口元すっきり」のアザミさん。このアングルで撮ったらどのユーラシアも口元すっきりに見えますねすいません。

170331_07
要するに話題の中心はこの2頭の個体識別になるわけですが、アザミの方はご覧の通りムギュの塗り分け(正しく言うと吻部の毛の色の分かれ目)がはっきりしています。

一方のアカネの方は、塗り分けがあいまいで、ムギュの上から下アゴまで同じような明るい茶色の毛が続いている感じですね。1枚目の写真をご覧ください。左がアカネで右がアザミです。

個体識別の話はまた次回にも書くとして。

・・・

170331_08
コツメです。この日の営業担当はハル+メメ。3年半ぶりに見るとちょっと落ち着いてきた感じがする。

170331_09
メメさんなぜか土木作業中。

170331_10
そして、もう一つの大きな変化はこれか。引っ越し先の若様へはまだご挨拶に行ってないので、近々うかがわねば。

170331_11
クラとっつあん。

170331_12
とっつあんもすっかり丸くなられましたなあ。

・・・

170331_13
いきなり意味なしにユーラシアのどアップ。

ここで問題です。この子はだれでしょう?(答えはこの記事の最後)

170331_14
ツメナシに戻ります。午後はララ母さんが出ます。

170331_15
息子が独立してさびしくなりましたが、まだ若いのでもう何頭かお願いしたいところでもあります。

・・・

170331_16
あっち行ったりこっち行ったりで申し訳ないのですが、実際の撮影がこうなので仕方ないです。時間的に余裕があればしっかり編集してお出しするところですが、今回はもう撮った順で流しておりますのでこういうことになります。

姉妹が寝てますが、これは見事にわかりやすいですね。上がアザミで下がアカネです、って答え書いちまった。

みんな寝たので園内ひとまわり。

170331_17
父と子。キュウタロウ、2016年9月10日生まれ。

170331_18
こちらは2017年1月26日生まれのベリーさん。

170331_19
母と娘。

170331_20
ところで最近、ちゃんと鳥見をするようになったので鳥が目に入るのですが、実は動物園って野鳥の出がいいです。野鳥から見れば、動物園なんて年中無休の食べ放題バイキングみたいなものです。というわけで、軽く園内を一回りしただけでこんなに撮れました。これはエナガ。

170331_21
シロハラ。

170331_22
ジョウビタキのオスです。

うん、実に動物園は鳥見の穴場だw

170331_23
夕方まったりのララ母さん。

170331_24
夕方まったりのハル先生。

というわけで、その2へ続きます。

あ、識別クイズの答えは「アザミ」です。簡単すぎた?

タイトルとURLをコピーしました