やっぱりのいちのカワウソ展示はすごいと思う・その2

170407_01
水のキライなはずのメコンさん、水を飛ばして何やってんでしょう。

高知県立のいち動物公園のカワウソのつづきです。

170407_02
園内野鳥シリーズ。冬にも出るんだけど、何となく春っぽい色のメジロ。

170407_03
アザミのプカプカ泳ぎ。

170407_04
なにやってんの?          よっ! はっ!

170407_05
ちょっと昼寝します。

170407_06
コツメは日によって展示が交代しますが、今日はメナムとメコンの日。

170407_07
ぽつね~ん。

170407_08
メコンさんの定常ポーズ。

170407_09
そこにメナムが加わる。実にほほましいコツメ老夫婦の図。

170407_21
ふたたび園内野鳥シリーズ。アオジもいました。

170407_10
海鳥!じゃなくてフンボルトペンギン。あ、別に海鳥でいいのか広い意味で。

170407_11
12月生まれの若様も元気に泳いでいました。でもまだ上陸がへたくそ。

170407_12
アザミにフォーカス。

170407_13
アカネにフォーカス。

170407_14
お腹が空いてお昼が待ちきれない老夫婦。

170407_15
お腹が空いてお昼が待ちきれないクラとっつあん。

上から撮ると単なる腹の減った情けないツメナシカワウソですが・・・

170407_22
同じ場面でもこんな風に真横から撮ると妙にかっこいい。

170407_16
というわけで今日も13時30分になりました。カワウソのお食事タイム(解説付き給餌)は何と毎日開催、素晴らしい!

あ、左のスタンディングカワウソは脱出個体ではなくて、等身大フィギュアです。一瞬びっくりしますけど。

170407_17
擬岩破壊工作中のアカネさん。そこ壊さないでください。

170407_19
ほんとなら午後は寝室で昼寝のはずなのに、ララ母さん出たくないとかで仕方なくまた出されてしまったとっつあん。これではまるで奥さんに締め出しくらった夫である。

170407_20
入れとくれよ~

170407_18
気になる気になる。

というわけで、毎度オチのない展開ですいません。

のいちのカワウソ展示って、ちょっと面積的にコンパクトではあるものの、うまくすれば世界一を目指せる位置にあるんじゃないかなあ、などと考えております。それぞれの種の生息環境の違いをメリハリをつけて表現できれば、絶対にもっと面白くなります。のいちカワウソのこれからに期待してます。

タイトルとURLをコピーしました