[ Three ASCO sisters are exhibited at Sunpiazza Aquarium in Sapporo, northern Japan. They have special daily events. Visitors can touch otter’s paw by an acrylic pipe attached through a glass. This device uses the otter’s behavior that they always put their paw into narrow space to find foods.]

サンピアザ水族館のコツメカワウソ、ブログに登場するのはかなり久しぶりになります。毎年少なくとも1回、札幌に行くたびに寄らせてもらってはいるのですが、特に大きな変化もなく安定した展示が続いておりまして、記事になりにくくてですね、気が付いたらもう3年ぐらい書いてませんでした。

現在6頭が在籍中と思いますが、いま展示に出ているのは2011年7月生まれのララ、ミミ、ハナの三姉妹。同腹の中で唯一のオス、サンは円山動物園に移動して繁殖に活躍中です。

その円山に行ったサンそっくりなのが、ミミ(と思われます)。お父さんのゲンキにもよく似ています。とべのピアやおさかな館のノンもこの系統の顔。

で、こっちがララ(と思われます)。

ララ(右)はミミとほぼ同じ大きさですが、ひとまわりでかく育ったのが左のハナ。

ハナは、顔もちょっと抜け目のない感じです。

夕方のお掃除が終わると、夕方の握手タイムになります。毎日3回も行われる、おそらく世界でいちばん高頻度なコツメ握手イベント。

どう?

ちょうだいっ!

んぐぐぐぐ・・・

そりゃっ!

はい交代。

どれどれ?

あれ?

もしもーし!

これ直接たべたい。

ハナは、握手なんかやってらんない、はやくくれ、という態度です。

ミミは律義にパイプから手を出してます。

ぐわあ~
長年、握手パイプを利用したコツメふれあいイベントを見てきましたが、だんだんカワウソが飽きてきたり、行動が崩れてきて握手にならなかったりする、という例も見受けられるようになってきました。しかし、あの飽きっぽいコツメにしてはよくぞこれだけ長続きしているもんだなあ、とも思います。担当さんの「あしらい方」にかかっているようではありますね。

終わったらごはん。

時間の経過を表わすひとコマ。

体の大きなハナ(右)が、ミミ(左)とララの毛引きをしているらしく、ミミララはちょうど首のあたりの毛が薄くなってて、フェレットみたいに見えます。

モモ母さんから毛引きの術を受け継いでしまったらしい。

ではまた!
次回は、円山のサン一家の様子を見てみましょう。



コメント
はじめまして。
カワウソのかわいい写真探していました。
ちなみにお聞きしたいのですが、わたしは水槽の水滴が邪魔でうまくキレイに写真を撮ることができませんでした。
こちらの写真では水滴がまったくなくキレイでした、どのように撮影されたのでしょうか。
ぜひご教授いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
>新さっぽろ人さま、
ご覧くださいましてありがとうございます。
サンピアザのカワウソ展示のガラスですが、水垢でだいぶ曇ってきたように思います。最後に行ったのは2016年の2月なので、それ以後何もしていなければ、今はもっと曇っていることでしょう。メンテナンスを待つしかないと思います。
ガラスの曇りや水滴は、残念ながら撮る側ではどうしようもありません。出来ることはただひとつ、できる限り反射を入れないように撮ることです。角度を変えたり、黒い布を持参して(お客さんの邪魔にならない程度に)反射光をカットすることでしょうか。
jsato様
やはり待つしかないのですね・・・いろいろ工夫してみたいと思います。参考になりました。ご回答いただきありがとうございました!