[ Continuing report of Pairi Daiza. Finally, I found Giant otter exhibit in China area, of all places. ]
出た!オオカワウソ!
不思議な不思議なペリダイザ、その3(最終回)です。
前回、沐浴場みたいなところで行われるゾウさんのえさやりイベントでぶったまげましたが、その周辺の展示も、かなり凝りまくってます。これはクロザル展示。仏塔らしきものが倒れた廃墟にあら、クロザルが住み着いてる!・・・的な想定か。
そしたらその隣の宮殿の中庭に、今度はホワイトタイガーが住み着いてる!・・・的な展示。
で、東南アジアゾーンとアフリカゾーンは隣り合っているので、ちょっと歩くとキリンになってしまい、もう頭クラクラです。
そのうしろは謎の船だし。
この詰め込んだ感じは、心理的に、かな~りおなかいっぱいになります。動物だけでいいじゃん、って言ってしまうとミもフタもなくなるので言いません。あ、キリンは亜種名表記はなかったと思うけど、ロスチャイルドっぽいですね。
ペリダイザの展示の中でも比較的地味な、アビシニアコロブス展示。イーストフリンジモンキーって何だよ、と思いましたがどう見てもアビシニアコロブス。
これはオーストラリアゾーン内のフロンティアな建物。ディテールはかなり盛っとります。ワニ注意泳ぐな、の標識とか。
その正面。全体がバードケージ。人が多いのでゆっくり見れなかった。ここって何がいたんだろう?と今なら冷静に思えるけど。
その先は南米ゾーン。
リスザルが出てくる森の中の集落・・・という想定か。意外にいい感じです。
かなり自然な感じで、木の上でリスザルがうろついてました。
さらにその先に行くと、カピバラとオオアリクイとブラジルバクがいる草原なエリア。
そんなにヒネリはないです。みんな普通にしてました。
・・・
で、ここで問題です。
われらがオオカワウソは一体どこにいるのでしょう?
どう考えても、この南米ゾーンのどこかにいるはずなんですが・・・いませんでした。
そしたら何と、午前中にパンダ展示に行くときに通過した中国エリアの中におりました。オオカワウソがですよ。
ありえねえ!
出た~!
ここってどう見てもチベット仏教かなんかの寺院ですね。どこの動物なんだよオオカワウソ!
おーい!
スタンディングご苦労!
2頭展示ですが、
オオカワウソにはちょっと狭めです。
ふんふん
たったったったっ
ぴょーん
どぼーん
ぷはー
どう考えてもこの展示場にオオカワウソは変なので、暫定的な展示だと思いたい。
どアップ!
いつもながら宇宙の神秘を感じさせるお顔です。
ん?
たったったったっ
フン場の砂地がほしいところですね。
というわけで、ペリダイザを終わります。
ここもブリュッセルから行くときは、ベルギー国鉄の「B-Excursion」チケットが安くて便利でおすすめです。ちなみにここベルギー南部は水系ドボクのメッカ(新旧の運河エレベータや巨大インクラインなど、世界的にマストゴーな施設がいろいろ)なので、わたし的には何度でも行きたい。
次回から、ドイツの動物園に向かいます。
まずはドルトムントでオオカワウソ。