[ Continuing report of Pairi Daiza. Young and baby elephants are so adorable. Enjoy their great exhibits of Asian elephants! ]
ちょっと不思議なベルギーの動物園、ペリダイザの2回目です。
アジアゾウのみなさんが遊んでいます。
若ゾウさん、玉ころがし希望だ。
ばさっ
乾草のカタマリが降ってきた!
それではみんなで、ころがしましょう!
行け~っ
とっても楽しそうですよね、やっぱり。
こちらはベビゾウさん。
ちょろちょろしています。
ずんずん・・・
ん?
ひょ~っ
よーく見ると、鼻でつかんでた草の茎をくわえてますね。こんな小さくてもすでに鼻は器用。
ゾウ舎前。
ものすごく立派な作りで、インドっぽさ満点の演出なのですが、中はそれほど広くありません。しかも、いわゆる「広大な室内放飼場」にはなっていませんでした(だいたい中に入れなかったし)。このへんがドイツ系の動物園(ゾウの室内放飼場には、むちゃくちゃお金をかける)との違いでしょうか。では冬はどうするのかな。
とにかく大にぎわいです。
さて、ペリダイザのコンセプトが「囲われた楽園」というようなものであることは前回書きました。前回の8枚目の写真の園内マップでその様子をご覧ください。で、ほんとに壁があるんですよ。村上春樹で言うところの「世界の終わり」になっとるわけ。このゾウ舎のすぐうしろがその壁です。壁の総延長は3キロもあるとのこと。
でも、実はペリダイザの世界は終わっていなかった。壁の内側で閉じてないんですな。この木のブリッジは壁沿いに作られていて、上まで登ると(画面右)壁の外が見えます。あ、その途中でお客さんが何か見てますよ。
ひょ~っ、きもちい~!
裏でこっそり水浴びしているずるいゾウさんが。
で、壁の外はこんな。
何と、壁の外にもゾウさんがいた。
いったいぜんぶで何頭いるんだよw
くつろいでますなあ。
おくつろぎのところ、左から何かが接近します。
おお、蒸気機関車ですね。
園内をぐるっと回ってくれる列車ですが、実は壁の外まで飛び出すのだったか!
線路の外側にもゾウさんがいて、通過する列車のお客さんにごあいさつ。
ちなみにこの列車、よくある子供だましなものではなくて、ちゃんとしたナロー(狭軌)の保存鉄道的なものでした。この蒸気機関車も実はディーゼルとか蓄電池とかではなく、ちゃーんと蒸気で動く本物。PKPのTy3297とありました。PKPと言ったらポーランド国鉄です。
それと、うしろに見える架線はベルギー国鉄の営業線です。今これ書いてて気が付いたんだけど、ここって園の横を通る電車のお客さんに「ちょい見せ」するための、飛び出し区間になっているのかもしれない。「あ、ゾウがいる!汽車が走ってる!行ってみよう!」的な反応を期待するための。
この列車、もちろんあとで乗りましたとも。
列車内からさっきのエリアを見るとこんな風に見えます。ゾウさんの奥にあるのが問題の「壁」です。
なんか、すごいなあペリダイザ。やることが派手だ。
そして、もっとびっくりしたのがゾウのえさやりイベント。
ガンジス川の沐浴場みたいなふれあいエリアが!
ニンジンをあげられるようです。わざわざそのためにこんな場所を作ったものらしい。
何かもう、見ているだけでこっちがおなかいっぱいになりました。
やることなすことすべてが派手なペリダイザ、その3につづきます。