[ Zoo Antwerpen is another zoo with a long and distinguished history in northwestern area of Europe. The zoo is famous for Okapi. They were established in 1843 and started world’s first breeding of Okapi in 1919. ]
つぎはベルギーのアントワープ動物園。これも撮影は8月です。
アントワープ中央駅の正面出口を出て右を向いた途端に、いきなり動物園の入口があります。おいおいどんだけ近いんだ。
アントワープ動物園は1843年の開園というから、かなりの老舗ですよね。1843年といったら日本なんかまだ江戸時代やってます。天保4年って、まだ幕末にもなってないのでは。あ、水戸の偕楽園ができた頃です…って言われても困ると思いますが。
ロンドンに最初の近代的動物園ができたのが1828年。それがウケて大陸に伝来し、まずアムステルダム、そしてここアントワープに動物園ができます。ちなみに翌1844年にはベルリン動物園が開園します。
写真の、ライオンとトラのキンキラなモザイクで盛られた入口のゲートは、開園時からのものだそうです。
さ、いろいろすっ飛ばして、いきなりコアラ展示からはじめますね。
なぜかと言うとこのサインを見てほしいからです。
この、あえて何の動物かはっきりさせないキャラを使ったマンガ的なサインが面白い。これだと何の動物にでも使える一貫したサインになるわけで。
お?
おおおお~っ! カナダヤマアラシ!
最近生まれました!(サインに注目)
もそもそ
ずるっ
うーん
その姿勢で固まるんかい!
ふつうカナダヤマアラシはさっぱり動きませんが、やはりお子様は別ですね。
・・・
この中庭の余裕っぷり!
何しろ老舗動物園ですからね。
さあ、満を持してオカピ!
アントワープと言ったらオカピ!
何語で書いてもOkapiはOkapi。
サインもスペシャル。
「1919 The first living okapi outside Congo, in Antwerp Zoo.」などと誇らしげなキャプションが並びます。
1919年飼育開始、1947年に血統登録をはじめて、1954年に繁殖に成功、現在までに世界40園で160頭。29頭の野生個体の末裔とのことです。
ひとつめのオカピ放飼場。意外にあっさりしたもんです。アップで撮ると1枚目の写真になります。
ふたつめ。こっちは由緒ありげです。
Moor temple(De Moorse Tempel)という名前の、1885年の建築だそう。
お!
装飾過剰な建物ですが、オカピには似合ってるかも。
こっち見た! でも耳は警戒しとるよw
出ておいで~!
というかキーパーさんに出されたっぽい。
しょうがねえ営業すっかー
実は、裏にもう1か所、オカピ放飼場があります。
そこには、
な~んと、ディクディクだ!
オカピとディクディクの混合展示とは豪勢だなあ。
目でかっ!
おともだちのオカピの方はシェルターで食事中。
その2へ、つづきます。