アントワープ動物園・その2

[ Continuing report of Antwerp Zoo. West lowland gorilla, Dybowski’s deer, Yellow mongoose and Asian elephants. The young male elephants are so active. ]

150915_01
アントワープ動物園がつづきます。

150915_02
入口近くにある小型サル舎の内部。

150915_03
その厨房です。おいしそうなごはんが準備されています。
右側に、「すべてのサルがバナナを食べるわけではない」旨の解説パネルがありました(写真データを現像している時に気づいた)。

150915_04
これは別の棟、類人猿舎のチンパンジー展示。このあたりはさーっと流して見ただけなので、詳しくは書けません。

150915_05
でもその一角にちょっとドキッとする展示が。
空いている展示場に、ゴリラとチンパンジーと人間の骨格標本が並んでいる。

150915_06
というわけで、ゴリラ様のお姿。
これは屋外に面した部屋で、反射がすごくてなかなか撮りにくいのでした。

150915_07
わりと大事にされているシカ。

150915_08
Dybowski’s deer(Cervus nippon dybowskii)。ニホンジカの亜種で、和名はマンシュウジカでいいのでしょうか。

えさをあげないで、のサインが例のシリーズです。本来はえさのところに赤で×印が付いているのですが、ここのは取れちゃったらしい。それでもまあ意味(いらないよ!)はわかります。記号的な要素を抜いても絵柄だけで意図が伝わる。その点からも、よくできたイラストレーションかと思われます。

150915_09
お隣は定番のキイロマングース。

150915_10
土の上にいるとマングース感が強調される感じです。

150915_11
つぎ、ゾウさんに行きましょう。

150915_12
あら活発な!

150915_13
うおりゃ~

150915_14
とぉ~っ

150915_15
アジアゾウ、現在の展示は若いオスが2頭。7歳と8歳。

メインのファミリーは分園のプランケンデール動物園に移動してて、ここでは独立した若オスの群れ(2頭だけだけど)が再現されている、とあります。なるほどその手があったか! なにしろここはそれほど広くないので。

150915_16
もう1頭は水浴び中、というか水泳中。

150915_17
とりゃ~!

150915_18
ぷふぁ~

150915_19
ひょ~っ

150915_20
こっちもひたすらタイヤで遊ぶ遊ぶ。

150915_21
お、合流した。

150915_22
なにしろ若オスグループなんで、こいつら絶対にろくなこと考えてませんね。

150915_23
ぞろぞろ

150915_24
まーたお客がおるわい
あそんだろかー

ところで、うしろが思いっきり工事中ですが、ここが有名なエジプシャンテンプル(Egyptian temple)という、1856年からある建物。ゾウ・キリン舎になってるはずですが、工事中なので今回は残念ながら見れませんでした。

その3につづく。

タイトルとURLをコピーしました