ブライドープ動物園・その4

[ The final article of Diergaarde Blijdorp. Enjoy giraffe’s dinner and their elaborate house! And finally, met Eurasian otter which is not appeared on the zoo’s map. ]

150909_01
ブライドープ動物園、最終回です。

150909_02
夕方になって、爆発タマネギ型のキリン舎にキリンたちが戻ってきました。いや、正しく言うと、戻っていました、だな。

150909_03
でも扉はまだ開放されているので、とうぶん出入り自由です。

150909_04
さてこのキリン舎ですが、ある方から木造では?というご指摘がありましたが、たしかに木造のように見えます。

150909_05
しかも外壁が凝っていて、このように茅葺き屋根が壁になっているような処理がされています。万一、キリンが激突しても(するのか?)ケガしにくい!っていうのを狙ったわけではないと思いますが。

150909_06
お食事中。すでにオランダのお客さんがいっぱい貼り付いています。

150909_07
オランダのお客さんは滞留時間が長くて(それ自体はいいことですが、必ずしもみんなずっと動物を見ているわけじゃなくて、単にダベってるだけの人も多い)、なかなか撮影ができませんでした。ゾウ舎と同じく、ここももっと観覧スペースを広く取った方がよかった気がします。

150909_08
おーい!

150909_09
左から2番目のカゴはお子様用なのに、何だか大きいのもまじって食べてますね。

そういえば、「その1」で書き忘れてましたが、2015年生まれのお子が3頭もいます。うひょー!
http://www.diergaardeblijdorp.nl/dossiers/dieren/giraffe/

150909_10
床に枝が散乱してますが、このえさはどこに付けてたんだろう?

150909_11
ところで、さっきは外壁を見ていただきましたが、今度は内壁です。これも普通の材料ではありません。

150909_12
拡大してもわかりにくいのですが、おそらく竹だと思います。割ってフシの部分を削って平らにしたものを、何本もはぎ合わせて板材にしてあるものと思われます。この場合、竹にどんな効用があるのかは、わかりません。

ところで天井部分をちゃんと撮ってなくて申し訳ないのですが、「その1」で出てきたキリン舎の入口の写真をよーく見ると、全面採光になっている天井の構造は鋼材のようです。ひょっとすると木造に見えるのは壁だけで、中の構造は鉄骨なのかもしれません。

150909_13
爆発タマネギの両脇は、広いウッドデッキになっています。

150909_14
夕食後の散歩に出ましょうかね。

150909_15
ズグロウロコハタオリ。キリンのウッドデッキを下ったあたりに小さい展示がありました。

150909_16
その下にはジリスが。ケープアラゲジリス。ジリス多いなw

150909_17
ギニアエボシドリ。美し!

150909_18
というわけで、アフリカの小動物展示でした。

さて、もう閉園時間も近いのですが、最後に残ったアジアゾーンを可能な限り回ってみます。

150909_19
あれ、何かとんでもないところで、知り合いに会ったような気がします。

150909_20
あら、この池は!

150909_21
しっぽが!

150909_22
何だあ、いたんだ!
黒ムギュのユーラシアです。

150909_23
なにしろ、カワウソはいただいた園内マップに載ってないのですよ。そりゃないよね~。

150909_24
ごめんねー。
また来いってことかいw

次回からは、アントワープ動物園。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました