福岡カワウソ・ふく太のできた!

[ Oriental small-clawed otters at Fukuoka City Zoological Garden. A male otter named Fukuta has just learned to swim through the under water tunnel ! ]

130204_01
福岡市動物園のコツメカワウソ。3か月前の撮影。

実は前回、話が途中で終わってたのでありました。

福岡カワウソ・リラちゃん新居完成!
福岡カワウソ・林床と樹冠

話が見えない人は上のふたつの記事を読んでね。

ムチムチくん(仮)はその後、「ふく太」という名前を付けてもらいました。おめでとう!

130204_02
左がふく太、右がリラちゃん。

130204_03
リラちゃんが後ろから襲います。

130204_04
なにすんだよう

130204_05
ところでふく太には、できないことがあります。

130204_08
それは、水中トンネルを通って向こう側の離れ小島に抜けること。

130204_06
なぜかここから先に、行けないんです。

130204_07
ちょっとはやく行きなさいよ~

後ろからリラちゃんがつついても、なぜか先に進めない。

130204_09
反対側から。右が離れ小島。

130204_11
ここで固まってますw

130204_10
もう、行けったら!

・・・

130204_12
シシオザルエリアをパトロールするふたり。このヒゲが目立つ方がリラちゃんね。

130204_13
サルのニンジンをこっそりいただくふく太。

130204_14
シシオザルとコツメの微妙な距離。

130204_15
おーい

130204_16
なにしてんのお

130204_17
あれ、行っちゃったよ

130204_18
なんでかな?

・・・

130204_19
うーん

130204_20
うーん

悩むふく太。

130204_21
↑ ヒゲの目立つ犯人                  ひっこ抜かれた植物 ↑

ところで、ここまでずっとカメラの最高感度(ISO12800)で無理やり撮ってますが、

130204_22
外はこんなにもいい天気。

130204_23
ほんの十数メートルでこの撮影環境の違い。

・・・

外を一回りしてコツメエリアに戻ってくると・・・

130204_24
おお!ふく太が離れ小島に!!!

130204_25
いつの間にか、水中トンネルを抜けられるようになってる。

130204_26
へえ、ここってこんなふうになってるんだ、的な。

130204_27
ここから見ると風景がちがうな、的な。

130204_28
というわけで、ふく太のできた!でした。

コメント

  1. Rei より:

    ご無沙汰いたしております~。
    相変わらず先生も精力的に動物園を回られていらっしゃる様ですね。
    今月はナショジオや朝日新聞でカワウソの話が取り上げられ、あまり一般的にスポットを浴びることのない彼らが話題に出ることは(その理由がニホンカワウソが絶滅種指定されてしまったという後ろ向きなものではありますが)なんとなく嬉しい今日この頃です。
    あんなに見ていて飽きない彼らが、もっと一般の方々から興味を持ってもらえたらと思います。
    またこちらに遊びにまいりますね!

  2. jsato@otterhaus より:

    >Reiさん
    いつもありがとうございます。そうですね、カワウソが話題にのぼるのは基本的には良いことだと思うのですけど、必ずニホンカワウソという枠組を通さないと話題にできない日本人、という点にいつもひっかかってます。ニホンカワウソのことを考えるのは大事なことですが、世界には生存を脅かされている多くのカワウソ種がいるわけですから、まずそちらを守ることを優先して考えないといけないのではないか、と思ってしまいます。

タイトルとURLをコピーしました