小さな動物園の新カワウソ展示を見に行く・その3

[ Eurasian otters at Tierpark Ueckermunde. Open feeding continues. And after that, they go back to their den and relax. ]

120919_01
ユッカーミュンデ動物公園のユーラシアカワウソ。公開フィーディングのつづきです。

120919_02
キーパーさんは最後に魚を投げました。好物は一番最後にあげるのが鉄則ですね。

120919_03
もーらった♪

120919_04
だれにもやらんもんね

120919_05
しかしまあ、派手な魚だこと。フナっぽい魚ですが、ヒレというヒレが真っ赤!

120919_06
もっと食べた~い

120919_07
地下の水中観察窓から見てみましょうか。

120919_08
こんな、

120919_09
感じです。

120919_10
ちょっと休憩。

120919_11
というか、給水。

120919_12
ふぃ~

120919_13
今日も仕事したねー   したねー

120919_14
ちょっと、おトイレ。

120919_15
いわゆるタール便、ユーラシアならではのフンです。

120919_16
さーて、帰って寝よっかな。

120919_17
例のトンネルパイプを通って、地下の寝室に帰ってきました。

120919_18
この巣穴の感じを狙ったものと思われます。さすがに直接水中に出るトンネルは構造的に無理だった?

そうそう、ユッカーミュンデ動物公園はポーランド国境まですぐなので、各種パネルの表示はドイツ語とポーランド語で書かれています。

120919_19
くつろぎタイムで楽しそう。

120919_20
今日の魚はこんくらいやったなあ

120919_21
うきゃうきゃっ

えらく楽しそうに盛り上がっておりました。

120919_22
ころんころん

120919_23
なんかわし、ネムなってきたわー

120919_24
おやすみなさ~い。

巣箱が面白い形です。

さて次は、ふたたびオオカワウソに戻りましょうか。今度はデュイスブルク動物園を訪ねる予定。

コメント

  1. カシワヤ より:

    こんばんは。
    ようやく仕事が終わりで一息入れてます。
    プロダクトバリバリの大きな動物園もいいですがこういったこじんまりした動物園は落ち着きますね。
    でも放飼場がひろいことひろいこと。わざとらしく自然を切り取った感じではなく
    本当に野良カワウソがいる様な景色はうらやましくもあります。
    ヨーロッパ種はこんな寂れた野山がとても似合う様な気がしますね。

  2. jsato@otterhaus より:

    実は作り込んでるんですが、自然なさびれた感じに見せてるんですね。このあたりはOtter-Zentrumの展示手法を感じさせます。

  3. くまがい より:

    おやおや・・・まだこの「伝説の巣穴」の図なんか出ているんですね。まぁ、空気穴がないだけいいか・・・。
    ヨーロッパでは、ヨーロッパアナウサギの古巣をカワウソが利用するため、否応なく入り口が水没してしまっているわけで・・・カワウソが積極的に「入り口を敵に見つからないように水中に」ということではないのだそうです。
    ファミパでもドブネズミの穴をスイミーが広げてましたっけ。

  4. jsato@otterhaus より:

    なーるほど!伝説の巣穴ですか(笑)
    別にカワウソのような強い動物が、そこまでして巣穴を隠す必要もないわけですよね。

タイトルとURLをコピーしました