みなさんご存知のとおり、京急油壺マリンパークが2021年9月末をもって閉館することになってしまいました。発表が5月だったので結構「いきなり!」ですよね。以来、日々のお客さんの入りがとんでもない数になっているようです。
神奈川方面で育った人は遠足とかで必ず行ったことがあるに違いない。閉まる前にもう一度行っておきたい、という気持ちはわかりますね。あ、トップの写真はフクです。
突然ですが、ちょっと下の2枚の写真を見比べてみてください。
違いがわかります?
1枚目は2010年7月、カワウソ展示が始まってすぐの頃の写真です。2枚めが現在2021年の様子。
木とか看板とか「かわうその森」と彫ってある石とか、主要なところは変わってませんが、園路がぜんぜん違ってるでしょ?
2014年にどーんと拡張されるまで、カワウソ展示は植え込みの向こうの細い園路沿いに展示室が3つだけ、だったのでした。
トンネルゲートの下から見た現在の様子。舗装の色が左右で微妙に変わっているのがわかると思います。当初の展示は右側の舗装の色が濃い部分だけでした。2014年の拡張がいかに大規模なものであったか、ということです。何しろ奥まったカワウソ展示がいきなりメインストリートになってしまったわけなので。
カワウソ展示室の反対側のエリアです。本来、カワウソ展示室群とこのエリアは一体的に構想されていて、その総称が「かわうその森」であるわけです。それにしてもこのエリア、できて10年以上たって、実にい~い感じのビオトープに育ってますよね。これも潰しちゃうのかー、なんかもったいないなあ。
ビオトープとカワウソ展示室群をつなぐ洞窟風の空間にいるのが・・・
ここのヌシみたいになっている、ゴマ。
寝ぼけて水に落ちるなよ、という感じで。
・・・
これが最後なので、順番に一通りあいさつしていきましょう。まずゴマの隣の、
ダンデ(左)&フク(右)。
はやくご飯持ってきてよ~状態のダンデ。
フク。
このアクリルプールどうすんのかなあ、などと余計な心配が・・・
こっちはダンデ。犬連れのお客さん、なんかすごい増えてますね。
そしてその隣の、
コテツ。
&コハル。
ジャンピングコテツ!
で、このメインになってる展示に至るわけです。
あずき。
あられ。
その隣に、
アラシ。
アラシ棟の別室にいるのが2020年8月生まれのあんこ&健(けん)。この2頭、わたしは初めてお会いします。
あんこ。
あんこはしっぽが切れちゃってますの。
ジャンピング健さん。
カリカリ散らかし健さん。
・・・
まだの人はここで記念撮影しましょう!
なるべくお客さんが写り込まないように撮ってるので空いているように見えますが、実際には今こんなに集まっていいのかな~、というぐらいの大盛況状態です。
大回遊水槽が一部、外側から見えることに今頃気がつきました。普通はこの場所で振り返らないよね。
「ファンタジアム」で開催されるストーリー性のあるいるか・あしかパフォーマンスは、実に油壺のオリジナリティが発揮されてました。他では見れませんからね。
トレーナーのみなさん、スタッフのみなさん、長い間お疲れさまでした。というかあとちょっとの間、がんばってください。
こちらこそありがとうございます。
カワウソのみなさんもお疲れさまでした。きっとまた、どこかで会えますね。その時を楽しみにしています。