[ NOTOJIMA AQUARIUM is located in the middle part of Noto Peninsula where sticks out at the Sea of Japan. They keep Oriental small-clawed otter and Sea otter. ]

のとじま水族館に行ってみました。能登半島って東京からだとどえらく遠い感じがするけど、今は能登空港ってもんがあるんだわ。空港さえあれば、もうどこだろうと1時間ちょいだ。ただし能登空港からのとじままでは意外に遠かった。さらにのとじまから金沢に出るのもかなり時間がかかった。どんだけ広いのか能登半島。いや違った、どんだけ長いのか能登半島。

この時期の能登は寒々しい。晴れてりゃいいんだろうけど、小雨などぱらついてると、もうほとんど気が滅入りそう。

しかし、カワウソ展示場は室内で、ぬくぬくだ。ぬっくぬく。

さっそくジャグリング中の個体に遭遇。

あ、おまえはヨツバだな。実にムツキの兄弟、って顔しとるw。

と思ったけど、激似、ってほどでもない。油壺のゴマほどは似てない。

ぴゃっぴゃぴゃぴゃ~♪

レディース登場。レベッカ!

キーパーさんの指示で「待て」中。
レベッカは丸顔でピンク鼻。なかなか愛嬌のあるお顔だね。

だいたい13時30分ぐらいに昼のフィーディング(特に表示やアナウンスはありません。時間も前後するかもとのこと)。

うまうま~♪
ニジマスの切り身をいただきます。

お昼も食べ終わってくつろぐヨツバ。何かにもたれかかってしっぽを前に投げ出す。このくつろぎ度の高さ、ムツキによく似ているような。これって海遊館の作法ですか?

こっち見た!

さて、のとじまのコツメ展示の特徴は、水を張ったアクリルブリッジ。まさに天空カワウソ。略して天カワ。

ただし室内なので、空飛んでる感はいまひとつ。天井に空が描かれてはいるんだけどね。言わば「お座敷天カワ」かな。

左の壁面から温泉みたいに水が流れ出し、アクリルブリッジを通してメインの展示スペースに流れ落ちるという「かけ流し」な構造。上下の空間をまたぐ長い木が設置されており、カワウソの走行路になっている。ブリッジを支える橋脚のようなシリンダーにも水が入っており、泳いで行けるようだ。しかしこの日は一度もそこまで行ってくれなかった。キーパーさんが夕方のフィーディング中。

アラスカ生まれのラスカ(♀15歳)。あ、ラスカ!
のとじまにはラッコ様も3頭いるので、ぜひあいさつしておこう!



コメント
こんばんは。
のとじま良いなぁ。行きたいなぁ。
ところで和倉温泉は寄られました?
あそこにめちゃ旨い寿司屋がありますよ。
むろん地酒もグンバツ(死語
和倉温泉、素通りw
そういう風情のある撮影旅行ができたらいいなあ・・・