岐阜カワウソ・姉妹でキュ

写真データ発掘シリーズが続きます。今回はカシワヤさんのリクエストにお答えして、アクア・トトぎふのコツメカワウソ。2010年1月の撮影です。

この日、展示されていたのはエナとレンゲの姉妹。他に巣穴(覗けます)にも、1頭いました。ナガラかな?

110209_01
これはエナ。太い方なので、まあ仮にお姉ちゃんとしておこう。

110209_02
これがレンゲ。細い方なので妹としておきます。

110209_03
「ぴゃ!」

110209_04
そのままあくびに。

110209_05
しっぽの先の曲がりっぷりがキュート。

110209_09
トトぎふではフィーディングウォッチというのがありまして、担当キーパーさんの解説つきでお食事を見ることができます。1回目のお食事時間になりました。

110209_06
右がレンゲ、その左がエナ、その左はキーパーさん。

110209_07
キーパーさんがていねいにおさかなをあげます。

110209_13
もぐもぐ。エナです。

さて、実はこの姉妹、明らかに仲が悪い。

110209_14
この日は姉が妹をいじめていました。レンゲのしっぽは見てのとおり咬み傷だらけ。

これはいかんなあ、と思ってたら、その後↓やっぱり決定的な大ゲンカをやらかしたそうです。

レンゲ|おもしろ飼育日記|岐阜県世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

というわけで、レンゲはその後バックヤード暮らしになってしまいましたそうで。上の公式ブログによると、勝負は互角だったとのことですから、後日レンゲは反撃したんですね。

110209_11
レンゲよくやった!

では最後にまた、偉そうな撮影ガイドです。
カワウソを上から見ている写真は4階から撮ったもの。カワウソ目線で撮ったものは3階での撮影です。

110209_08
3階はこんな感じ。

このメインのアクリル窓では、水位が1メートルもないので、大人が水中観察をするのは難しいです。左にあるサブのアクリル窓はもうちょっと水位が高いのですが、この日は全然行ってくれませんでした。さらにその奥には巣穴が覗ける窓がありますが、暗くて撮影は困難。

特にこの日は日曜日だったので、ひっきりなしにやって来るお客さんがここに滞留してました。休日に粘る場合は4階の方がよさそうです。

110209_10
4階からはこんな感じですが、似たような構造の海遊館のように、カワウソが木の上で寝てくれたりはしないようです。でも構造物はその後、変わったかもしれませんね。

110209_12
滝もあります。滝の奥が巣穴になっているという想定が面白いのですが、巣穴は小展示場という使われ方をしているので、展示時間中にカワウソの行き来を見ることはありません。ちょろっと写っている緑のものは落下防止ネット。

現在は、ナガラとミナミというペアがメインの展示場、エナが巣穴、レンゲはバックという配置になっているそうです。みんながんばれ。

コメント

  1. カシワヤ より:

    こんばんは。
    情報提供ありがとうございます。
    今週末名古屋~岐阜の天気は雨か雪らしく寒いとの予報が出てますが頑張っていってきます。

  2. jsato@otterhaus より:

    行ってらっしゃい! ってもう出かけたかな。

  3. カシワヤ より:

    こんにちは。只今アクアトトです。
    ミナミとナガラが元気に走り回ってます。
    昼飯食ったら三週目回ってきます。

  4. jsato@otterhaus より:

    3周目w
    ほとんどサーキットトレーニングですね。

タイトルとURLをコピーしました