マリンワールド海の中道 2311

240722_01
マリンワールド海の中道のラッコ、リロです
2023年11月の撮影です。今ごろ見せてすいません

240722_02
海ノ中道駅を降りると、いきなりリロだった

240722_03
必要以上に偉大な感じのマリンワールド。何と言いますか日本離れした広さで素晴らしいと言いますか、要するに入り口から本体まで遠いです

さて、例によって前の記事はいつだったかな? と思ったらこれまた2012年だった。おいおい、2012年にいったい自分に何があったんだ、大丈夫か自分

Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | うみのなかみちベビラッコ・その1
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | うみのなかみちベビラッコ・その2

*ふわほわベビラッコなので視覚的に免疫のない方は注意して見てね↑

・・・

で、この2012年の2本目の記事の最後に出てくる、BL移動直後の若いオスちゃんがリロでした。

240722_04
前回の記事から12年たってるので、もうすっかりアダルトラッコ様ですね

240722_05
あれ以降、1、2度お会いしてたんだと思うんだけど・・・

240722_06
ラッコ写真は現像が大変なので記事にはしてませんでした(ずざー)そのうち発掘してみます

考えてみると、ラッコあちこちで撮ってたけど、ブログ記事として上げてないことが多かったような気がします。これはいろいろと言い訳があります

水族館の照明としてこれまで多用されてきたメタルハライドランプは、蛍光灯と同じく交流電源に合わせて点滅しているため、500分の1秒とかでシャッター切るとその度に色味が変わるんですよ。目で見るとずっと同じ色ですが、瞬間的に(電源60Hzなら1秒間に120回)電圧がゼロになる前後の部分は色温度も下がってるらしく、そのタイミングを拾っちゃうと赤っぽく写ります(こんなテキトーな説明でいいのかな)

最新の機材だとフリッカーレス撮影機能ってのが付いてて、カメラ内でソフトウェア的にこれをうまく避けることができるようなんですが、うちの平成生まれの機材にはそんな優れ機能はありませんので、コマごとに盛大に色が変転します。それを現像の際にいちいち手で直して、色のバラつきをならしておるわけです。今となっては実に無駄な仕事です。人生の無駄遣いと言っていいかもよ

240722_07
でも直し切れてませんね。色がいろいろになっててごめんなさい

240722_08
目線いただきました!ごちそうさまです!

240722_09
目線ローック!

240722_10
水中顔は微妙ですが、顔の毛が白髪なのが強調されますわね

・・・

240722_11
ちょっと休憩

240722_12
エントランスフロアの地価の高そうな位置にあるラッコ水槽ですが、とってもきれいに整備されてます。今や希少なラッコ展示なので、それだけ多くのお客さんが見に来る、ということですね

240722_13
こういう情報もしっかり出されておりまして素晴らしいです

240722_14
で、お食事タイムですよ。ここからは多数のお客さんの間隙をぬっての撮影になりますので、視界が狭くなります

240722_15
イカうまー

240722_16
食後はアイドル営業タイム。我ながらあの人出の中でよく撮れたと思う

240722_17
みなさんと同じ場面撮っても仕方ないので、わたしはこのへんで引っ込みます

240722_18
またね!

次はどうしようかな・・・

タイトルとURLをコピーしました