鳥羽ラッコ・スナメリジュゴンにバイカルアザラシ

[ Actually, there is only one sea otter now at Toba Aquarium too. They lost their oldest sea otter in this April. And the male moved to another aquarium in March. So then, there is this female named May. I can’t help hoping her long life. ]

141117_01
鳥羽水族館のラッコ、メイちゃん。

141117_02
ゲソジャ~ンプ!

141117_03
今年になってメイの母ポテトが亡くなり、オスのロイズは繁殖を期待されサンシャインに移動。鳥羽もついに「ラッコ1頭体制」になってしまいました。

現実的に考えて、今から国内のあちこちでラッコがどんどん繁殖、ということは考えにくい。そうである以上、いま元気な各地の1頭飼育の個体にあってはその運動量を維持するなどして、可能な限り長生きしてもらうことを狙うしかない、ということがいよいよはっきりしてきました。残念なことですが、そういう段階に来てしまったのです。そしてこの問題はラッコに限ったことではなく、たまたまラッコが「曲がり角」を先頭きって走ってるだけなのかもしれない、ということを認識し、もっと広く知ってもらうことが大切なことと思います。

141117_04
タッチ。

141117_05
のびます。

141117_06
クチも見せてね。

・・・

141117_07
スナメリ親子。神々しい。

141117_08
スナメリの背中にイボイボがたくさんあることを初めて知りました。そしてその部位は親子のスキンシップに使われるのだそうです。

141117_09
何ともまあ、ひかえめなお知らせだことw

・・・

141117_10
ジュゴン水槽。なんかすごくにぎやか。このままアロハの柄になりそう。

141117_11
そんなやってえさに首をつっこんでると、

141117_12
まるで盆栽みたいです。

・・・

141117_13
地味派手なバイカルアザラシですが、新人さんが入ってました。

141117_14
ごは~ん! ごはーん!

141117_15
つくづく巨峰のような、あんこ玉のような目です。

141117_16
上陸したいかも。

141117_17
さかなほしいかも。

141117_18
えー何するのー!

・・・

141117_19
昼のお食事にはウチムラサキが出ます。もらってざっと食べた殻はポイ捨てします。実にラッコらしい態度と言えます。

141117_20
しかし数に限りがあるので、貝の配給はあっという間に終わります。やっぱりそれでは足りないのか、結局、自分で捨てた殻をもぐって拾いに行くことになります。

141117_21
何だ空っぽかあ・・・

それ自分でさっき捨てた殻、ってのがわかってるのか、そうでもないのかw

141117_22
おやこんなところに氷が落ちている。

141117_23
もらった~!

141117_24
わー、氷が分解した!

タイトルとURLをコピーしました