基本のハーゲンベック

[ Rothschild Giraffe, Impala, Polar bear, Walrus, Asian elephant, etc. at Tierpark Hagenbeck. I visited there first time last summer. New exhibit called Eismeer was good. But I prefer old elephant hall. And otters are coming up on the next update. ]

130111_01
ハンブルクのハーゲンベック動物公園。2012年8月撮影。ハーゲンベックは「動物園の基本」のひとつと考えてよいのでしょう。いろんな意味で。

130111_02
ロスチャイルドキリンのファミリー。

130111_03
キリン放飼場はそんなに広い印象がないのですが、写真見直してみるとこれが結構、広く見えるんだ。

130111_04
キリンはインパラ、クーズーと同居してました。

130111_05
インパラ。

130111_06
こちらはちょっと前にリニューアルされた、Eismeer(氷の海、すなわち南氷洋+北氷洋か)。ホッキョクグマとセイウチなどがいます。

130111_07
いました。

130111_08
まあ夏だしね。

130111_09
地下は水中が見られるようになってる。

130111_10
セイウチ来ました。

130111_11
ガラスに貼り付いて遊んでいます。

130111_12
ハーゲンベックと言ったら、これ。世界初のパノラマ展示。フラミンゴ→シマウマ→ライオン→バーバリーシープの展示が重なって、ひとつの風景として見える・・・わけですが。

130111_13
シマウマの奥にいるライオン。

130111_14
そのまた奥にいるバーバリーシープ。

現代人の目から見ると、かなり大味でした。でもこれ、100年前からやってるってことを考えると、やはりとんでもなく画期的な展示と思える。

・・・

さて、ハーゲンベックにはオオカワウソとコツメカワウソがいるので、ほとんどの時間は両方の展示を行ったり来たりしていた。カワウソが収容されてのち、閉園ぎりぎりで最後にふらっと入ったアジアゾウの室内放飼場(Freilaufhalle)が、すごかった。

130111_20
なんだこれ。あり得ない室内風景。

130111_19
ゾウの大きさを考えて、建物の規模を想像してください。

130111_15
せっせ、せっせ。

130111_16
あ、ちびゾウ!

130111_17
給油中。

130111_18
もう完全にスケール感が崩壊している写真。

130111_21
ちびゾウの体型が面白い。ゾウとハイラックスが親戚、ってのも何となくわかるような気がする。

130111_22
室内にいるということを忘れそうです。

130111_23
それにしても、ちびゾウの目がたまりません。

130111_24
模型じゃないよ。

次回はオオカワウソ、行きましょうか。

タイトルとURLをコピーしました