アントワープ動物園・その3

[ We are still in Antwerp Zoo. This time, let’s meet Bongos, Giraffes, Spectacled bears, Coatis and some colorful birds! ]

150916_01
アントワープ動物園のつづきです。ボンゴにお子がいたよ!

前回ご覧いただいたアジアゾウに隣接して、キリン放飼場。

150916_02
こうなると、背後のエジプシャンテンプル(改修工事中)の中の室内展示がどうなっているのか、気になります。ゾウとキリンの両方が同じ建物で室内展示されているのって、あまり見ないので。

150916_03
アントワープのキリンもまた亜種が明記されてませんが、英語版のwikipediaにはBaringo giraffeとあります(以前は表記していたのかも)。Baringoはロスチャイルドのことです。模様の感じや脚の白さ、顔の雰囲気など見かけも実にロスチャイルドなので(ただし中央の1頭を除く)、このブログでは便宜上、ロスチャイルドキリンという分類にしておきたいと思います。

150916_04
ずっと固まってますね。首かゆい?

150916_05
この3頭の中でも、右の1頭だけ見るからにアミメキリン。
うーん、どうしたもんだか。やっぱりぜんぶ一緒くたに「キリン」でいいのか。

150916_06
園内レストラン「フラミンゴ」。
そのうしろのめちゃめちゃ立派な高い建物は、アントワープ中央駅。

150916_07
レストランの中には、園の「おもいで写真」が展示されていました。

で、ボンゴを見ましょ。

150916_08
生まれたね~

150916_09
タテガミがピンピンしてます。

150916_10
こっち見た!

150916_11
ボンゴも亜種があるんですねえ。このTragelaphus eurycerus isaaciはEastern bongoまたはMountain bongo。和名はケニアボンゴとなるようです。西の平地にいる亜種に比べて大型で、Red listではこっちだけCR。

そして例のサインシリーズ、ここでは「さわらんといて!」。

150916_12
夕方になって、親子でお客さんのすぐそばまで出てきましたよ。

・・・

150916_13
Vogelgebouw。単に鳥類館、ぐらいの意味。
中に入ってみます。

150916_14
Red-whiskered bulbul。和名はコウラウン。紅羅雲。東南アジア~南アジアに生息。観賞用に輸入されたのが日本の一部地域で繁殖しているそうです。

150916_15
Green honeycreeper(ズグロミツドリ)。中米~南米のフウキンチョウ科。このブログに登場するのは、おそらく2度目。

150916_16
Lilac-breasted roller(ライラックニシブッポウソウ)。アフリカのめちゃめちゃカラフルなやつ。ズーラシアにもいたかも。

鳥類はキリがないので、このへんでやめときますw

・・・

150916_17
メガネグマ~

150916_18
こっち見た!

150916_19
アカハナグマとの混合展示です。

150916_20
何かしたいようです。

150916_21
さらに屋外の鳥エリアがつづきます。これはKea(ミヤマオウム)。頭のいい鳥なので普通に鳥っぽくしていない。

150916_22
ピンクのマブタが特徴的なMilky eagle-owl。ミルキーなのに和名はクロワシミミズク。わけわかんない和名。アフリカにいるBubo=ワシミミズク属。

150916_23
何だかんだで鳥ばっかりになっちゃいました、なストリート。ここはすごいですよ。

150916_24
うしろの赤い鉄骨はアントワープ中央駅の、ホームにかかる大屋根です。つまり駅と動物園、もう完全に密着隣接してんのw もうホームから直接来れるようにしたら?という感じ。

そしてこの先、大都市の駅の隣とは到底思えないような、もっとびっくりな景観が現われました。
その4へつづく。

タイトルとURLをコピーしました