[ Continuing report of Diergaarde Blijdorp. At first, Cuban hutia, Swift fox, Rock squirrel and Greater roadrunner at OCEANIUM. Then, Manned wolf, Asian elephant, Great Indian rhinoceros and Bacrtian camel. ]
ブライドープ動物園がつづきます。この黒いのはキューバフチア。
齧歯目です。カリブ海の島にいるフチアのうちでも、いちばん大きなやつらしい。
のびてます。最初の個体と毛の色が違いますね。
そのとなり、スイフトギツネ。北米の草原にいる小型のキツネ。
Rock squirrel。和名を調べたら、ちゃんとあるんだなこれが。カワリイワジリス。北米南部のジリスです。
そのとなり、オオミチバシリ。和名はグレーターロードランナーのまんま訳ですね。北米の砂漠の鳥です。
今いるのはOCEANIUMという施設で、水族館かと思ったら上のような動物もいたりする。
キングペンギンもここ。
旧入口から入ると、このOCEANIUMが最奥になります。付近は現在のメインエントランスなので、車で来たお客さんはここから見ることになるんでしょう。
OCEANIUMを出て、しばし来た道を戻ります。
出た!タテガミオオカミ!
今まで他の動物園で見たタテガミオオカミは、すぐにヤブに入ってしまってなかなかじっくり見れなかったのですが、やはりここでも同じでした。
ヤブ好きなのね。
さて、ブライドープ動物園はオランダ国鉄の線路をはさんで2つ敷地に分かれています。さっきのOCEANIUM、AMAZONICA、それとビクーニャやタテガミオオカミ、ホッキョクグマのいるのが、この線路の左側のエリア(上の説明写真の①のあたり)。これから③のTAMAN INDAHという展示に向かいます。
TAMAN INDAHは、要するにアジアゾウの室内展示。
もう4時過ぎなのでゾウさんたちは室内に入っています。
子ゾウ!
観覧エリアが2か所しかなく、お客さんがいっぱいいるのでなかなか思うように観察できません。ここに上がったら見えるのかな?と思って高いデッキに上がってもぜんぜん見えなかったり。改善の余地がありそう。
「あそんでー」状態ですね。
乾草のっけ放題。
子ゾウもマネします。
壁の上部と天井からの全面採光。広さは、もうちょっとほしいかな、という感じ。
外に出るとインドサイ。
水モートが川みたいに見えます。
その向かいがフタコブラクダ。
ヨーロッパのラクダ放飼場ってどこも広めだなあ。
キリンも「爆発タマネギ」に入った頃なので、そろそろキリンに戻りましょう。
その4につづく。