[ Diergaarde Blijdorp is a zoo with a long and distinguished history in Rotterdam. Managed to visit there on last month. ]
オランダ、ロッテルダムのブライドープ動物園のケープハイラックスベビー。撮影は先月。
ここのハイラックス展示(室内)は、かなり広いです。
ところどころに黒っぽいのが落ちてるのが見えますか?
よく見りゃハイラックスです。
子育て中だ。
Rock hylaxとあったので見たことないやつかと思ったら、Procavia capensis、カペンシスって付いたらケープなんですね。カワウソと同じだ。
同じエリアの小展示には、こんなのも。Black and rufous elephant shrew (Rhynchocyon petersi)。シュリューといってもトガリネズミではなく、ハネジネズミ科なのだそうです。和名はなさそう。
初手からなかなか攻めてきますねー、ブライドープ。
さて、これが動物園の入口。立体マークのキリンに注目。
園の規模の割にゲートが小さいようですが、こちらはロッテルダム中央駅側に残された旧入口のような扱いになってます。現在のメインの入口は、敷地の反対側に駐車場完備のでっかいやつが作られています。
芝生のきれいなオグロワラビー展示。
ん?
あら寄ってきたw
オカピ展示は、まず室内放飼場から入ります。
建物は割と低予算な感じ(失礼!)ですが、広さは結構あります。
屋外放飼場に回ります。
おーい、出てきなよ!
出ようかな?
やっぱりやめとこか。
えいっ!
ふふふ。
オカピの展示パートナーはホオジロカンムリヅル。
キリン舎入口。
まだ日中なのでみんな外に出ています。
キリンの亜種表示はありませんが、見るからにアミメ。クーズーとチャップマンズゼブラが一緒に出されています。
お子様キリンズもいますね。
引いて見たキリン舎。爆発したタマネギみたいな不思議な形をしています。
こちらがリビエラホール。いかにも由緒ありげな建物。
中はこんな感じ。BIOTOPIAという展示になってます。
ここのゴリラ展示は室内の出店みたいなもので、外に広大なゴリラ放飼場があります。
その2へつづく。
コメント
こんばんは。ご無沙汰しております。
洋の東西に限らず、歴史と先進性が混在する見応えのある展示には圧倒的なパワーを感じますね。入り浸るには最適かと。
ミニマムな例になりますが、ときわ動物園のボンネットモンキー、コツメカワウソの展示も現在に至るまでの歴史と新しいコンセプトを吹き込まれた先進性が同居してとても楽しめました。
また先生をはじめて皆さんとはどこかで深い話で盛り上がりたいものです。
では失礼します。
カシワヤさん、
コメントありがとうございました。