[ Asian Elephant house at Leipzig Zoo is an interesting structure. Especially, space of the inside has unique atmosphere. ]
ライプツィヒ動物園、おしまいはアジアゾウ舎へ。
このゾウ舎がもう、とってもかっこいい。
何なんだこれは。こういうとんでもない構造物を作ろうという意志は、どこから出てくるのか。
ゾウさん撮らないで入れ物ばっか撮ってどうすんだ、って言われそうだけど、ちょっとこれは自分としては放っておけない。
これ見て野望が心にわき起こったね。もしわたしが建築家だったら、ぜったいに巨大ゾウ舎の設計がやりたい!
あたま冷やしましょう。ゾウさんが主役です。
あらあら、何でロープ入れて撮ってんだ?
んもう、明らかに空間の方ばっかり見て撮ってますね。ごめんなきみたち。
外、出てみる?
外観はこんな。ちょっと廃墟っぽくしてあるのか。あるいはゾウさんたちがせっせとぶっ壊すのか。
屋外放飼場はどかんと単純に広いわけではなく、4エリアぐらいのほどほどの面積に区分けされています。
プランが出てました。中央の建物がゾウ舎です。ゾウ舎の規模からすると全体は狭め、という気もしますが、ライプツィヒ動物園は中央駅から850メートルしか離れていない、という立地を考えた場合、やはり驚異的な広さであることに違いはありません。
このアヤしいインド風の建物をくぐってゾウエリアに入ります。
これまたインチキくさい壁画ですが、何というか雰囲気の方向性は間違ってません。
でもゾウ舎はやっぱり内部空間ですね。中に戻りましょう。
はい、このプールですが、飾りものではありません。ちゃ~んと深いんです。つまりゾウさんが入ります!
ゾウ舎の地下はこんな。
右側の窓に注目!
そうです。地下から水中でゾウさんが泳ぐのが見られるわけです(見たかった!)。
そんなあなたのために、水中でのゾウさんの様子を写したビデオが流れてました。
頭蓋骨を縦割りにした標本。
で、その向かいの暗がりには驚くべきものが。
おーれんしゅっぺんてぃーあ、って何だ???
セ、センザンコウ????
うは~!!! たしかにセンザンコウですねこれは。
怪獣みたいのがお腹を上にして足を投げ出し、しっぽを丸めているようにしか見えません。
真っ暗で直接は見えない(目が慣れるとやっと見える程度。撮影困難)のですが、巣箱内を暗視カメラで写してくれています。
いやーびっくりした!
他にもいろいろすごい展示を見たのですが、ライプツィヒはいったん終了です。次はどこかな?
コメント
おっぴゃ~!ソーセージ食ったきゅい?
オリジナル象舎設計の際は放飼場とプールの間にぜひとも水門を設けてくださいね。
あ、閘門でもいいですね。
映画のスチールのような、とても不思議な展示室。遠い町、遠い国の動物園。いつも楽しみにしています。
>カシワヤさん
水門は必要ですね。
>ゑびさん
ドイツの動物園のゾウ舎は、どこも独特の雰囲気がありました。特にインドゾウは彼らのエキゾチシズムを刺激するようで、必要以上に不思議空間になっています。