とべカワウソ・お菓子兄弟とオッターカー

[ Young male ASCOs at Tobe Zoological Park of Ehime Prefecture. They are exhibited separately from their parents and younger siblings. ]

141207_01
ラスク、2013年生まれ。愛媛県立とべ動物園のコツメカワウソがつづきます。

141207_02
タルト、チョコ丸、ラスクの3兄弟は、レッサーパンダ側のサブ放飼場にいます。はじめから仕切られるように作られているので、設計思想どおりの展示になりました。

141207_03
ラスク。

141207_04
その左がタルト。

141207_05
で、チョコ丸。

141207_06
楽しく語らいながら食べているように見えますが、写真がそんなふうに撮れてしまうだけで、実際はただひたすら食べてるだけです。

141207_07
オラン様が綱渡りすると、

141207_08
もうすぐお昼になります。

141207_09
そわそわそわ。
左からチョコ丸、タルト、ラスク。

141207_10
ラスクはまだちょっと小さめか。

141207_12
すっかりおっさんになったチョコ兄タル兄。

141207_11
ほっといて。

141207_13
お、ごはんかな?

ふたたびメインのマサピ展示と子どもたちの方に戻ります。

141207_14
あ、ごはんだー!

141207_15
いや、こっちだー!

141207_16
子どもたちを押さえて、マサピがセンターw

141207_17
こっちこっち~!

141207_18
マサピは真剣に催促顔。

141207_19
きたあ~。

141207_20
なんだカリカリかぁ(←文句を言ってはいけません)。

141207_21
いい感じにふやけてきました。

141207_22
食べながら営業、と。

・・・

ところで、こども動物センター入口にこんなものが!

141207_23
オッターカーの屋根上にいた、ニホンカワウソのハリボテちゃんです。

現役時代、というか車についてた時代はこんな↓でしたが、
夏とべ、その2・ベビうそ寝たのでベビゾウさんへ

ついに廃車になっちゃたのでしょうかオッターカー(正しくは移動動物園車)。

141207_24
第二の人生はここで。

コメント

  1. さとう より:

    書き込む場所が適当かがわかりませんが…
    かわうそ講演会で思わず声をかけさせて頂いた者です。
    「お会いできて光栄です」の言葉が出てこず、ただ驚かせてしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
    初めての参加でしたが、難易度もバランス良くとても中身の濃い講演会で、いろいろと考えさせられました。
    ブログのお写真や講演活動等、これからも楽しみにしております!

  2. jsato@otterhaus より:

    >さとうさん
    講演会にお越しくださり、お声がけまでありがとうございました。反応をいただけるというのは単純にうれしいので、遠慮なくお気軽にどうぞ。講演会は2月に中止になったものが復活したことをきっかけにして、かなりボリュームのある、濃密な内容に発展したように思います。いま、日本でカワウソの扱いがどういうところまで来ているのか、といったものが見えてくる面白い機会になりました。おそらくこの先、関係されたみなさんがあちこちで、いろいろな展開をされることになろうと思います。というわけで、これからもわたしだけでなく、カワウソ全般を応援してくださいね!

  3. さとう より:

    上野にちょこちょこ通う位しか出来ていませんが、もちろん、かわうそ全般を応援しております!

タイトルとURLをコピーしました