かっこいい青い鳥♪

[ My final destination of Singapore was Jurong Bird Park. They have several large free-flying aviaries and many kinds of exhibit. But I don’t have enough time to see all of them. This time I recommend the exhibit called “Jungle Jewels Flight Aviary”. It has a lot of colorful small birds of South America. Enjoy them in the latter half of this article. ]

131217_01
シンガポールの最後は、ジュロンバードパークです。ここは鳥だけの動物園で、シンガポール動物園やリバーサファリ、ナイトサファリと同じWRS(Wildlife Reserves Singapore)が運営していますが、場所はまるっきり別のところにあります。

131217_02
Collard Kingfisher(ナンヨウショウビン)。かっこいい!

131217_03
Ruddy Kingfisher(アカショウビン)もいます。

131217_04
Red-and-yellow Barbet。和名はわかりません。

【追記 2016.8.13】ホオアカオナガゴシキドリでした。

131217_05
Black-winged Lovebird。同じく和名はわからんのですが、ラブバードってすごいな。

【追記 2016.8.13】ハツハナインコでした。

131217_06
ちょっと~!そこのかっこいい鳥さんっ!

131217_07
こっち見た!

Amethyst Starling、ってことは直訳で紫水晶椋鳥?

ちなみに後ろに写っているのはCut-throat Finch、オスは首のところだけが真っ赤で、首を切った(Cut-throat)ように見えるからか。

【追記 2013.12.18】Cut-throat Finchは左後ろの方。右隣は何と、Amethyst Starlingのメス!こりゃまたえらい地味メスだなあ^^

【追記 2016.8.5】Amethyst Starlingの和名は、何と「シロハラムクドリ」。たしかに腹は白いけど。この和名つけた人はきっと逆光で下から見たんだねえ。英名も別名があって、violet-backed starlingと、plum-coloured starling。以上メモ代わりに書いときます。

131217_08
Spangled Cotinga。これも和名わかりませんすいません。

【追記 2016.8.13】ソライロカザリドリだった。

131217_09
Andean Cock-of-the-rock。和名あるのかw

【追記 2015.9.15】アンデスイワドリという和名があった。

131217_10
そのとなりがLesser Bird-of-paradise(コフウチョウ)。やっと和名のわかるのが出ました!

131217_11
なにー?

131217_12
でもね、なかなか撮らせてくれませんでした。

131217_13
この鳥は野生ちゃんです。シンガポールのあちこちで見かけるやつ。調べましたら、White-vented Myna(ジャワハッカ)というらしい。よく見るとなかなかかわいい。

131217_24
さて、今回ジュロンバードパークはそれほど大きいとは思ってなくて、ま、2、3時間もあればいいかと思っていたら、ぜんぜん時間足りませんでした。もう閉園が近いのですが、わたしはこの「Jungle Jewels」という展示でハマりまして、時間切れ。結局、バードパーク全体の半分も見れませんでした。やっぱりここも1日いないとダメみたい。

131217_14
大型のフライングケージ(が他にもいくつもあるわけですが)の中に、こんな中南米のカラフルな小鳥がわらわらと飛んでいる、この世の楽園みたいな展示です。自分が檻の中に入っているってことは、これはもう野鳥を撮ってるのと(視覚的には)同じことです。あ、この団体さんはSun Conure(コガネメキシコインコ)。

131217_15
こんなド派手な鳥なのに、名前わかりません。

【追記 2016.8.13】Brown-throated sunbird(チャノドコバシタイヨウチョウ)と思われます。しかももともとシンガポールにいる鳥なので、ここのケージに侵入してきたのかも。

131217_16
Saffron Finch(キンノジコ)。

131217_17
やはり青い鳥は魅力倍増です。でも名前わかりません。勉強して出直してこいって感じですか。

131217_18
Silver-beaked Tanager(ギンバシベニフウキンチョウ)。フウキンチョウっていっぱい種類があるんですね~!

131217_19
こいつが曲者。Masked Crimson Tanager(カオグロベニフウキンチョウ)らしいのですが、ネット上で見られる写真と比べて、黒い部分が少ない。ホノオフウキンチョウにも見えるけど、くちばしの色が違う。ベニフウキンチョウとの合の子説(http://www.zoochat.com/244/jungle-jewels-bird-id-322348/)も。

131217_20
Blue-gray Tanager(ソライロフウキンチョウ)。これは間違いなし。

131217_21
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)のオス。いいなあこれ。

131217_22
同じく。ズグロ=頭黒、か。それにしても何でこういうパキッとした塗り分け(塗ってるわけじゃないから塗り分けというのはおかしいけど)になるのか。

というわけで、うすうす気付いてはいたけど、わたしは中南米のむちゃくちゃな色をした鳥にものすごく興奮することがわかりました。これってお金のかかりそうな性向なのであって、今後がとっても思いやられます。

131217_23
ジュロンバードパークにはもちろんペンギンもいますが、今回はゆっくり見れなくてごめんね~。

タイトルとURLをコピーしました