到津どうぶつ・みどりのなかのどうぶつえん

[ One of Itozu no Mori Zoological Park‘s main features is drastic tree planting. They planted various plants everywhere in the zoo. And they are even trying to make Japanese macaque’s exhibit green. It is said to be difficult, but it’s worth trying, I think. ]

121211_01
到津の森公園がつづきます。

121211_02
トーマくん考え中。

121211_03
ところで到津のキリンファミリーですが、こんな構成です。

121211_04
親子3頭で楽しそうに放飼場をうろうろ。

121211_05
もはや言葉はいりません。

ところで到津の森は、森って言うだけあって植栽がものすごい。

121211_06
ゾウさんも緑に埋まってますw

121211_07
アムールトラも埋まってます。

121211_08
南ゲートからから入って樹冠エリアに向かうデッキ。実に森森しています。

121211_09
これは管理センターの屋上。こんなところまで・・・徹底してます。

とにかく、これでもかこれでもかと緑化しています。

その中でもっとも過激な緑化が、これでしょう。

121211_10
じゃーん。

121211_11
緑化した先から食われてますw

121211_12
でも楽しそうなんだよね。

121211_13
「サル山緑化計画」・・・この危険な香りのする響きが実に魅力的。男のロマンだな!

121211_14
誰もが考え、そしてあきらめるサル山の緑化。それに今、果敢に取り組んでいるのが到津なのだった。

121211_15
完成予想模型までできておりました。パネルの文章が素晴らしいので、まるごと引用します。

きっかけ
多くの動物園で見かけるサル山。でも、ニホンザルの故郷は岩山ではありません。本来、ニホンザルは木々が茂る山の中で生活し、木の葉や実などを食べて生活しているのです。
でもサル山と木の関係は難しい。「土がない=木を植えられない」「木の葉や幹を食べてしまいすぐ枯れる」「掃除ができない」と課題が山積み。でも、試験的に木を植えた時には、サルたちに命の輝きが見えました。木がほしい!もっと木を!!サル山に緑を取り戻せ!!
目指すは、ニホンザル本来の姿を魅せられる緑あふれる美しいサル山。

これから
植物の嗜好性を見極め、食害被害を少なくしよう。植物を入れて、サルの反応を見て検証です!!鍵となるのは金網、遊具、フィーダー。50頭のサルから緑を守る戦いに答えは出るのでしょうか。皆さんの目で確かめてください。将来、サル山を新しく作り変える機会があれば、緑あふれる展示にしたい。将来を見すえて、サルたちと緑の攻防戦です。

121211_16
こうなることは目に見えています。それでもチャレンジする心意気、を買いたい。

もちろん、無為に植えては食われ、を繰り返しているわけではなくて、ニホンザルの好む木とそうでない木をまずはっきり区分しようという、実験の段階なのですね。

・・・

ちょっと休憩。空中ヤギでなごんでね。

121211_17

121211_18

121211_19

121211_20

なごんでいるうちに夕方になりました。

121211_21
望くん考え中。

121211_22
シマウマ帰りたい。

121211_23
ライちゃんも帰りたい。

121211_24
何か言いたそうです。

121211_25
この2頭の微妙な距離がおかしいです。

121211_26
あら失礼。

121211_27
さあ、みんなでおうちへ帰ろう♪

コメント

  1. ゑび より:

    何回もしょーもないコメントをしてすみません。書かずにはいられませんでした…
    [猿山緑化計画]
    なんか、某アニメみたいで大ロマンです。
    おさるさん、いつか緑のお山で見られるでしょうか?

  2. jsato@otterhaus より:

    本当に大ロマンだと思います^^。今まで誰もが考えてるのに、実現できなかったことですから。緑のお山で暮らす動物園のニホンザル、っていうのが当たり前になるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました