川端裕人さんの『川の名前』。何で今まで読んでなかったんだろう。
実はこれ、川端さんから直接、送っていただいたもの。経緯はこちら。
リヴァイアさん、日々のわざ: 【プレゼント企画】”人に薦めたい「川端裕人の本」”を紹介してくださったあなたに、「あなたに読んでほしい自著」を贈ります。(2012年11月開始、続行中)
以前、「ペンギン水族館」がなぜ長崎にあるのか、ということを自分で説明するのを端折り、川端さんの『ペンギン、日本人と出会う』を読んでね、ってほんのちょっと書いたことがあるんだけど、
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 長崎ペンギン・ぶお~!
それをネタに厚かましくもプレゼント企画に参加させていただいたところ、すぐに『川の名前』が送られてきたわけです。ありがたすぎです川端さん。
・
川端作品特有の、練り込まれたストーリー展開で一気に読まされました。というか、一気に読み切ってしまわないように、今日はここまで、という感じで抑えながら読んで、それでも5日しか持たなかった。これぞ上質なエンターテインメントの証。何か月もかけて書かれたものを、何日かで一気に読んでしまって申し訳ないなあと思っちゃうのですが、これって変ですか?
川がテーマになっているという段階で、すでに自分の興味のある方面を指し示しているのだけど、小学5年生の少年たちが主人公、っていう設定は、正直に言って、読むのにある種の覚悟が必要になりました、自分の場合。もちろんストーリーの中にいちど入り込んでしまえば、上述のように完全に没入してしまうのだけど。小学生に感情移入するための心理的な敷居がちょっと高くなっている、ということに気付かされて、ちょっとさびしくもあります。ギアを落として客体化して読めればいいんだろうけど、そういう器用なことができないたちで、小学生が主人公なら自分も100パーセント小学生の気持ちになって読んでしまう。それはそれで大変だから、その類のストーリーからはちょっと距離をとってしまう・・・今の自分がそういう状態にあることに気付いてしまった。
そして、少年が主人公の川端作品を読んだ時に必ず感じる「ああどうして自分はこんな少年時代が送れなかったのだろうか」的なくやしい思いも、しっかり味わされることになる。
でもこの作品、自分がリアル小学生のときに読んだら、どう読めたのかな。ちゃんとそこから著者のメッセージを読み取ることができたのかな。ちょっと自信ない。
小学5年生のときに自分が何を読んでたのか、ということはそれほど覚えていないんだけど、実はカワウソという動物を知るきっかけとなった小説を、自分はそのあたりの歳で読んでいたことは、以前書きました。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | カワウソの海
ってことは、『川の名前』を読んだリアル小学生が、何十年もたってから人生の分岐点でこの本の影響が浮上し、自分でも驚くような選択をすることになる、ということは十分に起こり得る話なのだ。少年向け小説ってすごいなあ、とあらためて思ってしまったのだが、そもそもこの本は少年向け小説なのかな。そんなことはどこにも書いていなかったような気がする。だから誤解のないようにちゃんと書いておかないといけない。この本は大人が読んでも、それはもう、とっても楽しめますからね!
・
さていったい、川の名前、とは何なのか。そして主人公たちは何を観察することになるのか。このふたつは『川の名前』を楽しむ上でとても重要な要素なので、書かないでおきます。ひとつは世界の感じ方を一変させるほどの、自分の位置を記述する別の(魅力的な)方法の提案であり、もうひとつはエンターテインメントとしての強度を決定づける、エキセントリックでありながら実に豊かなリアリティの提示だ。
そうか!これってあり得る事態なのだなあ、と思わせるためのバックグラウンドが、すでにノンフィクションの著作で十分に示されているために、川端さんの小説は独特の力強さをそなえている。それがこんなに手軽に読める位置にいるわれわれは、たいへんにシアワセである。
・
ところで本をどこで読み終えたのか、ということはときに大切な意味を持つ。それは記憶への刻まれ方が、日常空間で読み終わるのと少し違ってしまうことの面白さを意識しようという、おそらくは趣味的な問題に過ぎないのだとは思う。でもやっぱり、いい本は記憶に残る場所で読み終わりたい。
『川の名前』はわたしの場合、夜の高知空港への着陸直前に読み終わったのでした。できれば夏だったら、もっとよかったのだけど。
コメント
ヒゲペンさん、でよろしいのでしょうか。
川端さんのブログからやってまいりました猫紫紺(ねこしこん)と申します。初めまして。
『川の名前』、わたし、川端作品の中で1、2位を争うくらい好きな小説です。確か、わたしは一気にほぼ1日で読んでしまったような…。それを、あえて分けてお読みになれること、素晴らしいです。
すてきなご感想ですね。本を再読した気分になりました。
ありがとうございます。
>猫紫紺さん
コメントありがとうございました。管理人の佐藤淳一と申します。基本的に「カワウソ写真家」です。ヒゲペンさんというのは、川端さんのブログにコメントされていた、別の方と思います。
そうですね、たしかに『川の名前』はなかなかのものでした。気にはなっていたのですがうっかり読んでなかったものを、何とご本人にプレゼントしていただいたわけですが、あれ!どうしてこれ読んでなかったんだろう、と反省してしまいました。ある種の人たちにとっては世界と接触する角度がちょっと変わってしまうような、何と言いますか強力な爆発力を持った小説だと思います。
昔から感想文っていうものは決して得意ではないものですから、ほめていただいて恐縮です^^。