のいちカワウソとブチハイエナベビー

[ Last week I visited Noichi Zoological Park of Kochi Prefecture to appear on local TV program recorded there. Noichi Zoo has large otter facility and keeps Oriental small-clawed and Cape clawless otters. And their Spotted hyena gave birth on October. We can watch the only pup romps around and the mother hyena takes care it gently but strictly. It’s a really heartwarming scene. ]

121203_01
コツメカワウソのメメ(左)&ハル(右)。

いちど高知県立のいち動物公園に戻ります。前回の記事は番組出演のお知らせだったので、今回はもうちょっと詳しく。

121203_02
メメ&ハル、しっぽがラブラブ。

121203_03
今日は平日なのに、にぎやかだな

121203_04
何でこんなに人通りが?

121203_05
でも食べるものじゃないし

若コツメ2頭はいつものように泳ぎまくり、走りまくってました。

121203_06
その隣の放飼場には、メナム メコンと、

121203_07
メコン メナム。

121203_08
こっちの中高年ペアはいつもはメナムがキューキュー言ってますが、興奮した時の騒ぎ方はメコンの方が強烈。騒ぎすぎてプールに落ちないようにね。

121203_09
この2頭は密輸保護個体で泳げません。ユーラシアカワウソのミンちゃんが泳ぎ回ってたプールも、このペアにとっては単なる風景になってしまい、ちょっともったいないようです。

121203_10
ブクブク。ツメナシのクラ父さんは、今も午前中の出演が続いています。

121203_11
じ~

121203_12
この警戒泳ぎが得意技。

121203_13
午後になると、ソラ&ララ親子に交代。

121203_14
ソラはすっかりでかくなってやんちゃ坊主だなっ。

121203_15
親子で泳ぎます。まだソラの方が短いです。

で、次はこれ。今これを見なきゃ!なブチハイエナベビー!

121203_16
子育て中はバカでかいカメラを持ったような人間(わたしだよ)とか、傍若無人なお子様とかがガラスに近付かないように、手前のフェンスが人止めになっています。

121203_17
フェンスを越えて覗き見させてもらう感じ。ちょっくらごめんよ~

121203_18
いたー!

121203_19
真っ黒です。キョロキョロ目がたまりません!

121203_20
えっへん!

121203_21
この枠のところは床暖房になっているそうです。

121203_22
あったかい床でゴロゴロ~ん。

121203_23
おっと、エナ母ちゃんに乗っかりましたよ。

121203_24
もうかわいすぎてけしからんです。

ベビエナを本気で撮影される方は、偏光フィルタを持ってった方がいいかもですね。

【訂正 2013.7.23】
メコンとメナムが逆でしたので訂正しました。すいません>メコン&メナム

タイトルとURLをコピーしました