[ Oriental small-clawed otters at Nagasaki Bio Park. This exhibit is known as large and similar to natural habitat of otter. ]
長崎バイオパークのコツメカワウソ。アルジュナくん。3月下旬に訪ねました。
何しろ、その前にバイオパークに行ったのが2年前。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | ラブラブ・カワウソ
人間のタイムスケールだと2年はまあ、そんなに長い時間ではないですが、カワウソスケールで2年というのはけっこう長い。この2年間で長崎バイオのカワウソには、実にいろんなことがありました。
いちばん悲しいのは、先日ツイートした通り、ゲモックが亡くなってたこと。今年の1月のことだそうです。昨年末、まだ健在だったゲモックの最後の姿をkittoさんが撮ってくれてます。
ダイエットしたゲモックの姿を見ることはかないませんでした。それに輪をかけて悲しくなるのは、パートナーのナオコも昨年の後半に死んでしまったことです。うーん、ダメージが大きすぎる。
悲しんでばかりもいられんので、よかったことも挙げときます。もともと10頭という話だったのが、2008年には4頭しか来なかったコツメカワウソですが、昨年さらに4頭、マラッカ動物園からやって来ました。そのうち現在バイオパークで展示されているのがアルジュナ♂とシティ♀です。ママット♂は先日、南知多ビーチランドへ移動、もう1頭のメスも某所へ移動済みです。
ということで、現在の「シャボテンロックガーデン」のカワウソ展示場はこんな感じ。左がアルジュナで、右がナンとシティ。kittoさんのレポートにある「アライグマとレッサーパンダの丘」の分家展示はなくなってました。ではウチョップはどこに行ったのかというと、現在バックヤード暮らしです(元気そうな声が聞こえました)。
というわけでいろいろありましたが、わたしが初めて行った当時の、オス1頭+メス2頭、という基本フォーメーションに戻ったような次第。このフォーメーションが実際に繁殖に有利なのかどうかは、何とも言えない感じなんですけどね。
ナン。確かに強い女になってるw
シティ。すっかりナンの手下。
この2頭に対峙するのがアルジュナで、明らかに弱っちい。
負けるなアルジュナ!
ま、基本的にみんなで仲良くやってるようでしたが。
このお姉さまたちが強すぎるんだよね。
バックヤード方向から物音が。
あ、キーパーさん来た! 11時から公開フィーディングです。
ごはんちょ~だ~い!
もらった!
アジは3枚下ろしになってました。ゲモックの死因が消化管のつまりだったらしく、原因がはっきりしないうちは、念のため極力食べやすくして与えることにして、しばらく様子をみているとのこと。
ナンがキーパーさんがアジを投げるのを待ちかまえています。
何やってんの!はやくちょうだい!
んもうっ!
ただでさえまん丸なナンの目ですが、こんなときは10パーセント増しのワイドオープン。とんでもない超絶目ぢから!
同じポーズをシティがしても、こんなもんです。ナンの迫力はすごい。
うまうまシティ。
アルジュナくんはマイペースですな。アジよりペレットの方が好きみたいだし。
つづく。
コメント
やはり動物と人間とは年月の経過が違うだけに哀しいお別れもありますねぇ。
ナンがアジを欲しがってる写真が可愛いですw
>犬嶋犬雄さん
そうなんです。いつも「これが最後かも」と思って撮らないといけない。ほんとはそんなふうに思いたくないけど、また会えると思いたいのだけど、結局あれっきり、ということがけっこう多い。。。
ナンはとんでもなく長生きしそうな気がしますw
目ヂカラすごっ!♪
そしておうちもなかなか素敵そうですね^^
>つまき♪さん
落っこちそうな目なんですよ。2年前より目ぢから5割り増し!になっています。放飼場もかなり広いです。面積的には、ツメナシカワウソ入れたって狭さを感じないぐらい広いと思います。