[ Oriental small-clawed otters at Hirakawa Zoological Park eat local fish named Kibinago (Slender sprat : Spratelloides gracilis). For enrichment, the fish are hidden within a bamboo tube, which is adjusted to float at suitable position on the surface of the pool. ]
鹿児島市平川動物公園がつづいてます。カワウソに戻るよ。
平川のコツメはキビナゴを食べていることは以前、ジロウ老師が存命だった頃にお伝えしたとおり。
うまそ~♪
実はわたしはキビナゴが大好きです。毎日食べ放題のヤマトたちがうらやましい。
ここで秘密兵器・竹筒1号(←勝手に名付けましたすいません)が登場。キーパーさんはキビナゴの一部を放飼場にばらまきますが、残りを竹筒1号に仕込みます。キビナゴがたっぷり詰まったところで竹筒1号をプールに投下すると、
ヤマトが泳いで、
でもすでにチェリーちゃんがいて、
先にキビナゴゲットです。そう、この四角い穴↑をほじほじするとキビナゴが出るのだ。
チェリーちゃんも結構キビナゴ好きみたいね。
つぎ、ヤマトがほじほじ。
この秘密兵器・竹筒1号、見かけは超シンプルですが、単に竹を切って穴を開けただけではないのだそうです。ちょうど浮かず沈まず、というような、カワウソ心をくすぐる微妙な位置に穴が来るようにチューニングしてあるのだとか。なかなか深いぞエンリッチメ~ント。
食った食った。
ただ食べるだけじゃなくて、ほじほじして食べればこれは仕事をした感じがするわけで、胸張って昼寝ができるってもんだ。
・・・
せっかく水中が見えるようになっているので、水中からも竹筒1号の活躍を見てみましょう。
おお。2頭で仲よく、代わる代わるほじほじしています。
別にケンカになる様子もないし、平和なもんです。
このヤマトの目がいいよねえ。
ぷはっ。
竹筒1号は、お子様に対する教育効果も期待できます。
竹筒1号は、キビナゴを食べ尽くしてもおもちゃとして使えます。
竹槍じゃあ~♪
あ、ちなみにもっと長い「竹筒2号」もあるんだそうです。そっちも見てみたい。
しかしまあ、実に楽しそうなヤマト(左)&チェリー(右)だこと。
コメント
普段の泳ぎ姿や、走りまわったりしている時は意識になかったんですが。
「食った食った。」の1枚で、「洋ナシ体型なのね…」と感想を新たにしましたw
水棲動物でリンゴ体型っているのかしら…?
スイマー型逆三角形の体型の…w
>fayreyさん
カワウソは皮がたるんたるんですから、下に寄ると洋ナシ体型ですね~。逆三角形といえば、アザラシ?