釧路どうぶつ・テンとくまと

[ One more article of Kushiro Zoo. Let me introduce other beautiful animals in the zoo. First one is Japanese Sable (Martes zibellina brachyura) and then Polar Bear. The next is Ezo Brown Bear (Ursus arctos yesoensis). And Snowy Owl appears at last. ]

120307_01
釧路市動物園が続きます。出た!エゾクロテンのてんてん。

120307_02
てんてんは、園で飼育していた烏骨鶏を全滅させちゃったので、烏骨鶏の代わりに展示されることになり、そのまま成り行きでアイドルになった個体です。身も蓋もない説明で申し訳ないのだけど、要するにそういうことです。実にテンらしいといえばテンらしい。

120307_03
キュートなのに不敵な面構え。

120307_04
この展示は、てんてんのガラス張りの巣穴を、観覧者がドアを開けて覗けるようになってるもの。てんてんはドアを開けられると威嚇するんだけど、それほどいやがってる風もなく逃げも隠れもしない。逆に放飼場の方には、人がいると絶対に出て行かないそう。井の頭のホンドテン、ツシマテンなんかはまるで人に興味を示さず、ひたすら走り回っているか寝てるかなんだけど、それとはずいぶん対照的。これってクロテンの特性なのか、それともてんてんの個性なのか。いずれにせよ絶妙なバランスで成り立ってる、他に類を見ない不思議な展示。

120307_05
こちらはホッキョクグマのツヨシさん。ツヨシだけど♀、というのはみんなご存知と思うけど念のため。

ツヨシは2003年円山生まれ。ピリカ、イコロ、キロル、アイラのお姉さん。釧路生まれのクルミとペアリングのために2005年に移動して来たものの、2008年にメスと判明(あらら)。そこで今度はお父さんのデナリがやって来たんだけど、それでもクルミは出産に至らず、デナリは円山にリターン。そして釧路の主人公だったはずのクルミが男鹿に移動しちゃって、ひとり残ってしまったツヨシちゃん、という展開に。何やってんだそりゃ?と思った人は、ぜひ「ホッキョクグマ繁殖プロジェクト」のことを知っとこう↓。

道内ホッキョクグマ飼育4園共同声明-釧路市動物園-

120307_06
あー、自分のう○こ踏むぞ!と思ったらちゃんとよけましたw。

120307_07
水から上がってブルブル。

120307_08
そのまま雪上へ。

120307_09
くねくねごろごろ。

120307_10
あー、もうきもちよすぎっ!!!

120307_11
のび~

120307_12
ふんふん。

120307_13
ふぅ。たまらんたまらん。

120307_14
お、もうひと泳ぎ行きますか?

120307_15
どぼ~ん!

120307_16
ほいっ、ほいっ。

120307_17
巨大ツララにブイをぶつけて・・・

120307_18
どしゃ~ん!

120307_19
ぶるぶるっ。

120307_20
ひゃっほ~い♪

実に楽しい場面が見れましたw ツヨシありがと。

そんでこちらはエゾヒグマ。

120307_21
気持ちよさそうに昼寝。

120307_22
こっちでも昼寝。食べ物があると冬眠しないってのは、ツキノワグマと同じなんですね。でも基本的に寒いと眠いのかもしれない。

120307_23
雪まみれ~。

120307_24
シロフクロウにも雪が降り積もるw。

というわけですてきな冬の釧路市動物園でした。
ぜひ今度こそは夏に訪ねたい!

コメント

  1. ゆうこ より:

    エゾクロテン!!密かに最近気になっていた動物です。
    釧路で展示されてるのですね。
    てんてんのエピソード、烏骨鶏には災難ですけど、エゾクロテンのイメージの期待を裏切らない話ですね(汗)
    そういうところにも引きつけられるのですが。
    釧路か…。行ってみたいですけどなかなか…。
    シマフクロウ様にもお会いしてみたい…。

  2. jsato@otterhaus より:

    >ゆうこさん
    大森山にもホンドテンは展示されていると思いますが、さすがにエゾクロテンは釧路と旭山だけ、かな。
    シマフクロウ様も、円山と旭山で分散飼育が始まるので、2園でも公開してくれれば、ですが多少は会うチャンスが増えると思います。ま、いずれにせよ北海道まで行く必要はあるわけですが・・・。いや、行く価値はあります!

タイトルとURLをコピーしました