市川市動植物園のムツキファミリーです。すいません。何とびっくり3か月ぶりです。前に行ったのがお正月の3日。それから今日までわたしはいったい、どこで何をしていたのでしょう。
おなかすいた~!
うわ!こないだまで「ちびうそ」だった連中が、すっかり「わかうそ」になっています。あ、ちびうそとわかうその違いは、こういったものです。
○ベビうそ(~2か月)
↓
○ちびうそ(~4か月)
↓
●わかうそ(~12か月)
↓
○おとなうそ(12か月~)
わたしが勝手に決めましたw。成長するにつれて名前が変わる出世魚みたいなものと考えてください。あんまり変化してないけど。
去年7月に生まれたこどもたちも、正式に名前がついて安定して成長しております。よかったよかった。
と思ったのもつかのま、
だ~れだ?
こうやってぱっと出てこられると、いちばん左のムツキを除いて誰が誰だかわからない!
あざ笑われました。
これは情けない。3か月のブランクを埋めるために、あらためて個体識別を試みるぞ。
ちなみに去年12月の段階での識別はこちら。比較してみてね。
Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | 市川カワウソ・ちびうそ生活 5
最初は1番。仮称コムツがそのまま正式な個体登録名になりました。ベーするところはお父さんにそっくりなので、やっぱりコムツはコムツだった。
正面から見ると意外にイケメンじゃん。ちびうそ時代にはなかったのですが、鼻にピンクの線が入るようになって識別がやりやすくなりました。でもこの時期、鼻の模様はどんどん変わるので、注意が必要です。
つぎ2番。
仮称ちょびが、正式名「キリ」になりました。お姫さま性格なのと、市川名物の梨にちなんだ名前だそうです(それぞれの漢字を音読みで読んでね)。
「み゛~~~~~~~~~!」
うるさいお姫さまだ。
もらい手がなさそうな性格なので、今から心配です。
「なによ~!」
つぎ3番。
仮称ちなが、正式名「チナ」になりました。説明板を読んでいたお子様が、「チナってちっちゃいナナちゃんってことでしょ?」とお父さんに聞いてました。ああ小学生にもバレバレだ。安易な名前つけましたすいません。まさかほぼそのまま採用されちゃうとは思わなかった・・・
毛が乾いてるとあんまりナナちゃんっぽい感じがしません。ムツキとナナちゃんのいいとこ取り!だよね。
これ、チナだと思うのですけど。こんなふうに濡れるとナナちゃんっぽくなります。
で、4番です。
仮称ヨンさまが、正式名「コウキ」になりました。王子様性格なので、皇子の皇の字と樹だそうです。鼻水垂れた寝起きの写真でごめん。>コウキ
こっちもネムネムな写真でごめん。12月の段階ではかなりプクプクだったので、もっとも識別に悩みました。他の子たちより目が小さめな感じかな。鼻が真っ黒なので、鼻で見てると一瞬チナと区別がつきません。
「うぴゃぴゃぴゃぴゃ」
間違ってたらごめんね~!
コメント
おはようございます。
3ヶ月もブランクですか?それじゃ浦島太郎ですよね。
4頭のこども達にあった個性は成長するに従って平均化し区別がつき辛くなりました。
(特にコムツとコウキ・・
あ、地デジ化準備のためレコーダーのHDを整理していたら
タモリ倶楽部「水門観賞ツアー」がでてきました。
いや~お若いw
市川市のみんな、すっかり成長しましたね~
チナちゃんはのいち動物公園のメメちゃんにそっくり。
>カシワヤさん
助けたカワウソに乗って竜宮城へ。オオグソクムシやサツマハオリムシが舞い踊ります。
タモリ倶楽部、そんなに昔じゃないんですが。ここ1、2年で老けたのかな。
>初心者さん
メメちゃん(1年違いのナナの妹です)が、のいちに移動したのですね。3月中って聞いてましたが、もう検疫終わったですか?
メメちゃん、今はバックヤードですが、きっとそのうちハル君とのダブル展示になるんじゃないかな~と妄想中。
>初心者さん
のいちバックヤード特集のエントリみましたよ。メメ、ハルといい感じだそうですね。よかったー。
かわうそは、出世魚だったのか・・・(衝撃)
じじうそ、ばばうそ、が入っていなくて、少し寂しいです。
赤チャンチャンコで祝ってみたくもあります。
>fayreyさん
何歳以上を年寄扱いにするか、結構悩みます。8歳以上かなあ。
15歳超えで「老師ウソ」だな。