つくりものカワウソ

今日は「つくりものカワウソ」の話です。生きてるカワウソは出てきません。

動物園や水族館にはナマの動物を展示している場所以外に、ひっそりと剥製や骨格標本、模型を展示している施設がありますが、まあだいたいはそんなにお客さんがいっぱい来る場所ではないですよね。でもそういう「誰も見ないような展示」って決してキライでないので、わたしは結構なごんでしまったりします。

とべ動物園のニホンカワウソの剥製については以前書きました。動物も剥製になってしまうと、どうしても由来が重くなってしまうようで、見て楽しむというよりは、じっくりと標本を拝見させていただく、みたいな受け取り方になってしまいます。もちろんそういうシリアスな見方も必要だけど。

剥製についてはそんな感じですが、もうちょっとお気軽に見れるのが模型でしょう。

毎度お世話になっている市川市動植物園にもそういう場所があるのです。今考えると一度しか行ったことがない。たしかそこにひっそりとカワウソの生態ジオラマみたいのがあったことを、ふと思い出しました。

100829a

メモ撮りなので思いっきり人間(わたし)が写り込んでます。お見苦しくて申し訳ない。

背景の山が何というかロッキーな感じなので、これは明らかにカナダカワウソの子育てを表現したものでしょう。カナダカワウソはコツメほどではないにせよ、ユーラシアよりは群性があるらしくて、わしらこんなファミリーでやってるんでよろしく、ということだろう。父ちゃんカワウソは寒い外で見張りである。

模型にちゃんと毛が生えてて、かわいい。

このところ市川に行くとカワウソ舎に直訪直帰なので、この展示スペースに行ってない。次回、まだあるのか確認しに行ってみるとしよう。

一方、こちらはのいち動物公園のニホンカワウソの生態ジオラマ。

100829b

絵本がそのまま巨大化して立体になったような風情です。唐突ですがほほ笑ましい展示。カワウソの大きさはほぼ原寸大か、ちょっと小さめぐらいだろうか。

実は、この隣にはニホンカワウソの剥製もあるんですよ。

100829e

あ、剥製の話はしないつもりだったのだけど。でもこの剥製、標本というよりはジオラマっぽいカジュアルな使われ方をしているので、ぜひお見せしたかった。

のいちの動物科学館は、ご覧の通り生き生きとしたスペースで良くできていました。個人的には昔の博物館みたいなひっそりしている場所も悪くないと思ってるのですが、それは趣味の問題であってやはり本来、こういう施設はお客さんがいっぱい立ち寄ってなんぼ、だろうとは思う。

のいちのカワウソ展示は、実に力が入ったものです。特にこの説明パネルが素晴らしい。見たときはふーんと思って軽く撮っておいただけなんだけど、後になって(カワウソ本の解説を書いている段階で)ものすごくちゃんとした説明板であることに気が付き、思わずうなってしまいました。

100829d

ラッコを含めた13種類の世界のカワウソを説明したものですが、横顔の比較イラストがとても適切で、出典はどこなのかと探しているのだけど、いまだにわかりません。あるいはオリジナルで起こしたイラストなのかもしれません。ケープツメナシカワウソとコンゴツメナシカワウソは横顔が同じですが、そこにツッコミを入れるのはそれこそ重箱の隅というものだろう。あるいはほんとに外見が同じかもしれないもんね。

この手のカワウソの種の比較といえば、既出ですがやはりこれを挙げないわけにはいかないでしょう。

100829c

海遊館で2009年3月13日~2010年1月11日まで行われていた「ふれあいライブ館」という企画展示でのカワウソ説明のパネルと模型です。

これを一言で言うと「ラッコでけえ」。

ラッコはいらないですが、ユーラシアの原寸大模型はカワウソ好きならひとつはほしいアイテムですね。

【追記・2010/09/19】
のいちのカワウソ13種横顔イラストの出典がわかりました。『ワシントン条約データブック(陸棲動物)1』に載っているものでした。とろさん、ご教示ありがとうございました。

コメント

  1. Tomo より:

    ラッコはいらないって(笑)
    ラッコかわいそうw

  2. Rei より:

    市川のジオラマの造り、なかなかすごいですね。
    子育てする母と見張りの父というのが泣けます。
    カナダってこんな生態なんですね~
    のいちの剥製は今年の春に上野の科学博物館に来て
    おりましたが、結局行くチャンスがなかったのが
    いまさら悔やまれます。

  3. jsato@otterhaus より:

    地味なエントリーで申し訳ないです。
    >Tomoさん
    ラッコ、大きすぎです。
    >Reiさん
    大哺乳類展で展示されていたのは、科博所蔵の「タイプ標本」様でした。のいちやとべで見せてもらえる剥製は、何というかもうちょっと庶民的な標本です。
    庶民的な標本ってどんな標本だw

タイトルとURLをコピーしました