市川カワウソ・育児中 5

市川市動植物園の「ナナちゃんムッちゃん育児速報」に新情報が出ていました。

100831a

これで性別判定は間違いないですね。お子たちはおおむね400グラム代に突入だそうで、そろそろ目も開いて勝手にごそごそ動きまわる段階。というわけでいよいよここからが面白くなるんだけど・・・わたしは果たして来週から撮影に行けるのか。もっとも面白い時期をわたしに撮らせないでどうする、とひとり天に向かって憤りました。

・・・

カワウソ舎到着直後にはムツキが泳いでてびっくり。でもムツキに近況など聞いてたりしてるうちに早々に引っ込んでしまったので、写真は撮れなかった。

代わりにナナちゃんが出てきて泳ぎまくりです。

100831b

例によって池の長辺をすい~と泳ぎ切って、ターンでつないでいきます。たまに顔をあげたときに呼ぶと、ちゃんとカメラを見てくれるところは立派。

100831c

ナナちゃんを撮ると何だか野生っぽく撮れてしまうのはなぜだろう。市川の放飼場の草の生えっぷりが野性的なためだけではないと思う。ナナちゃん自体にもともとワイルドな雰囲気があるんだな。

対照的なのがこの人。

100831d

いきなり「べー」して出てくるかなあ、普通。カワウソの野性味ってやつが、限りなくゼロですね、ムツキは。中に小人でも入ってるのではないかと思えることがあります。

ムツキ、お腹空いてないのか?

100831e
「空いてない」

100831f
キーパーさんにニジマスで釣ってもらいますが・・・

100831g
興味は示すものの・・・

100831h
目はニジマスを見つめるものの・・・

100831i

ニジマス目がけて飛び出して来たのはムツキではなく、ナナちゃんの方でしたw。

・・・

ここにきて、ムツキは単に暑くて動きたくないからあんまり出てこないのではないか、という説が浮上してきました。キーパーさんによると、実はせっせと子育てしているのはナナちゃんの方で、ムツキはスフィンクスみたいにずっと座っているだけだというのです。おいおい、どこまでおもしろいやつなんだキミは。もし本当だとしたら、もう少し仕事しなさい。

・・・

さて、前回のエントリで取り上げた、市川のカナダカワウソの巣穴のジオラマですが、まだちゃんとありました。場所は食堂・休憩室の上の展示室です。

100831j

ちょっとアップで撮ってみたのですが、写り込みは見えないことにしてください。鼻がちゃんとカナダ仕様で作られていることを発見。

100831k

見張りの父ちゃんの鼻もちゃんとカナダです。体型的にはラッコですが。

ジオラマの上にはカナダカワウソのパネルも。

100831l

これはひょっとして、2008年まで生きたマリーちゃんでしょうか。

マリーちゃんといえば、先日、市川でお会いした動物写真家のさとうあきらさんから、ご著書をいただきました。ありがとうございました。マリーの写真が見たい!などと勝手なことを申し上げたところ、マリーが取り上げられているこの本をわざわざ送っていただいたのです。

動物園アイドル図鑑 (別冊家庭画報)
動物園アイドル図鑑 (別冊家庭画報)
クチコミを見る

2000年発行で、残念ながらすでに絶版になっている本です。動物園に暮らすいろんな動物の「個体」に着目してまとめらた、じつに楽しい企画。これのカワウソ版『カワウソアイドル図鑑』をいずれ作ってみたいものですが、売れるかどうかはかなり怪しい。まだちょっとコア過ぎる。

カナダのパネルがここにも。

100831m

輸出規制がかかっているとかで、日本でカナダカワウソを新規で導入することがほとんど期待できない状況であることを、あちこちで聞きます。そんなに見たけりゃイエローストーン国立公園にでも見に来い、ってことなのかもしれないけど、イエローストーンには電車で行けないし、年間パスポートも買えないよ。

見たけりゃ原産地に見に来いって言ってしまったら、動物園って何のためにあるのかって考えてしまいますよね。いや、別にそう言われたわけじゃないんですけど。

その一方で、動物園には種の保存機能も課せられているので、繁殖の難しい動物は今後、徐々に見ることができなくなるはず。際限なく野性個体を捕獲するわけにはいかないので、これは仕方のない傾向であろうとは思う。

あれ?何で今日はこんなに話がシリアスになっとるの?

コメント

  1. kitto より:

    スフィンクス・ムッちゃん、おもしろい子ですねw
    ちびうそを前にして、どうしていいか分かんなくて固まってるのかな。
    野生的なナナちゃんの写真が、とってもステキ
    カナダカワウソのスペード型のお鼻も、生で見てみたい今日この頃です。
    カワウソアイドル図鑑、是非っ是非っ是非っっっ!!!!
    市川のカワウソジオラマ、以前行ったときじっくり見てきました。
    ちびうその首の角度が、超可愛いんですよね

  2. あみ より:

    ムツキの表情が面白すぎます!
    着ぐるみ説あり得る!w
    千葉のカワウソ達にも会いに行かなくては!

  3. カシワヤ より:

    こんにちは、カシワヤでござい。
    市川のムツキはなかなか出てきてくれないですよね。
    先日の土曜日にも残暑見舞をかねて行ってきたのですが、一回顔を見せただけですぐに引っ込んでしまいました。
    せっかくゴマとヨツバに会ってきた報告をしようと思ったのに残念です。
    私も市川のキーパーさんにカナダを飼育していた時の話を少し伺いました。
    当時から現在まで動物の飼育環境を少しでも良くしたいという考え方がよくわかりました。
    とても良い方でいらっしゃり、いつも忙しい中興味深い話をして下さるので、本当に頭が下がります。
    のとじまの写真はおいおいアップしていきます。(遅いって?)
    次は海遊館か越前松島へ行きたいですね。

  4. U より:

    グハッ( ̄□ ̄;)!!
    そ、そうですか…あのムッちゃんが突然コロッと、かいがいしく子育てに身を投じるとは、どうも想像すらできなかったのですが、やはり熱ダレしてただけだったとは(@_@;)
    確かに、出産間近のナナが、カラダを擦り合わせて、せっかくコミュニケーションをとろうと甘えに来てるのに、アンタは毛皮の敷物か!って勢いでダレてましたからね(ノ_-;)
    その説の方がリアルに納得でき、なぜか溜飲が下がる想いすらしました。
    ムッちゃんは、とことんヘタレなイケメンオヤヂですな

  5. jsato@otterhaus より:

    >kittoさん
    ちびうその首の角度、ですか!?細かいとこ見てますね~
    >あみさん
    カワウソには2種類あります。中に人が入ってるやつと、中もカワウソのやつ。
    >カシワヤさん
    市川のキーパーさんは、オランウータン用の消防ホースの巻き方(Mizushina Roll:世界中の動物園はおろか、ボルネオでも使われている)を開発されたすごい方です。
    >Uさん
    いらっしゃいませ。いつもありがとうございます。やーっぱり、ムツキは一筋縄では行かないやつでしたね!お子たちが暴れ回るようになるとまた別の反応をするのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました