天竜川の最初の橋

Kamaguchi_Bridge_02

Kamaguchi_Bridge_01
写真をクリックすると、Panoramio上のわたしの写真に飛びます。

釜口橋。長さ51.8m。1932年製。

諏訪湖から天竜川が流れ出るところにある釜口水門の、すぐ下流にある。鋼橋が赤いと、それだけで気になるのだった。

那珂湊の海門橋の例もあるのでアーチ橋か、と思ったらトラス橋でいいらしい。「下路ボーストリングトラス橋」というのだそうだ。よく見比べたらぜんぜん形が違う。いかに色しか見てないか、もうバレバレである。

そうだ、去年の今ごろ、橋を勉強しておこうと思ったんだった。ぜんぜんやってない。こりゃいかん。

コメント

  1. 風早崇行 より:

    橋梁の世界ってのもかなり深いみたいですねぇ
    ボーストリングトラスかブレイスドアーチかリブアーチかって見てて実は毎回悩んでる事だったりします
    トラスだったら斜めに筋交い入ってるから気づけよ俺って^^;

  2. jsato より:

    橋、ディープですよディープ。
    とっても身近な存在なんだけど、ちょっと分類をやろうとすると、途端にものすごく多くの知識を要求されます。

タイトルとURLをコピーしました