行徳可動堰だ。何か気になるスタイリング。日本離れしていると言うか。
1957年完成なので、戦後のあんまり資材のよくない時期に作られたのだと思う。建物の大きくえぐれた部分を「ローリングゲート」と呼ばれる太い棒のような扉体が斜めに上下する(写真は扉体が下まで下りて水を遮っている状態)。ローリングゲートは技術的にはすでにすたれてしまって久しいが、古めのダムではしばしばお目にかかるタイプだろう。
しかし、ゲートの形式よりも、この巻上機器室の造作の方がずっとずっと気になってしまう。
いかめしい、とか高圧的、とか言うのとはちょっと違う。例えて言うなら軍艦のブリッジの一部みたいな、軍用っぽい印象がある。直線とカーブを律義につなぎ合わせて段差の多い複雑な面を構成していること。加えて斜め方向のえぐれという一般の建築物には見られない大胆な特徴があること。そんな形態がコンクリート打ちっ放しで形成されていて、サッシ化されているとはいえ桟の多い窓や探照灯、パイピングやワイヤリング、鉄扉などでディテールアップ(って言ったら模型みたいだけど、他に言い方を知らない)されていること。そういういろいろな要素が混然一体となり、一度見たら忘れられないような、記憶に擦過傷を付けるような強力な外観ができあがっている。
怖い、建築物だと思う。
怖い、というのを否定的なニュアンスで使ってはいない。怖いけど見たい、という感覚ってあるでしょ?
この辺りで育った人の中に、絶対に何人かはいると思うのだ。幼い頃、行徳可動堰が怖くて近くを通るたびに泣いちゃったりしたけど、大人になって行徳を離れてみると、この建築物が懐かしくて仕方がない、という人。
ちなみに行徳可動堰は大規模な改修計画があったが、反対運動によって計画が見直され、そのまま今に至っている。
コメント
行徳橋はうちの近所ですが、いまでも「怖い」です。昼はなにも感じないですが、夜自転車に乗ってここを渡ると、頭が4つある巨大な生き物が上流を見つめて立ってる感じがして怖い。大きな音立てたらこちらを振り向きそうな感じ。あの、島だと思ったらでっかい鯨の背中だった、みたいなあんな感じでしょうか。
おーっと、大山総裁ご近所でしたか!
橋側から見ると、確かにアタマを後ろから見ているような感じがします。生物っぽさも怖さの原因だったのか。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくです。
確かに軍艦チックなカタチですねー。コンクリより鋼板(それも分厚いの)でできていたほうがピンと来るような感じ。これでラッタルが付いててそれで昇るようになっていれば完璧(笑)です。
あとレシプロ時代の爆撃機の後部銃座なんかもイメージが近いかもしれません。
TX650さま、年末はどうもでした。
行徳可動堰、プラモデルや食玩は無理としても、鉄道模型のストラクチャーだったら可能性あるですか?
モアイ像にも見えますね。
フィギュア化は可能、っつーことだな。
> 鉄道模型のストラクチャー
インジェクションキットでこんなのが出たら萌え死にしそうですが、マーケット的にはいまのところ厳しいかもしれません。もっと一般的な水門ならヨーロッパ物でありそうな気もしますが、でも見た記憶ないです。
とりあえず1/150のペーパークラフトをこしらえて「恋水2」の付録に付けるというのはいかが?これが起爆剤になって何十年か先には水門模型がメジャーなホビーになったりして。
ふーん。厳しいですか。
インダストリアル構造物の模型と言ったら、鉄道模型界がもっとも実現可能と思ったですが・・・
ヨーロッパもの、もしあったとしてもマイターゲート(観音開きのやつ)だろうから背が低い。つまりストラクチャーとしてはあってもなくてもいいような、情けないものになるんだろうなあ。
水門のペーパークラフトね。団地より難しいけど、工場より簡単、という感じだな。
ホワイトメタルなんかで作れば、少量でいけるし重量感もあっていいかも。橋梁部分は市販のNゲージ用のものを使うように設計すればよさそうだし。
でも3スパンで100mほどあるようだから、つまりは電車5~6輌分。Nゲージのレイアウトに置くにはちょっとでかいですね(笑)。2スパンに縮めれば3輌分ちょっとだから、集合式レイアウトの1セクションの主題としてはいいかもしれない。
だんだん話が本格的に(笑)。
そういえば、これはでかいな、という感じの水門は、だいたいゲート幅(径間)20メートルなのよ。つまり電車とスケール感が一緒だという。
> Nゲージのレイアウトに置くにはちょっとでかいですね
じゃあ、Bスイモンショーティー、か。
模型の話題なのでここにつけます。
水門のプラキットを発見してしまいました!
http://www.vivimodel.com/04.green_max/01.structures/47_5.hasi.to.kobune/47_5.hasi.to.kobune.htm
とってもささやかなヤツですが…
それにしても散々お世話になってるメーカーなのになんでいままで気がつかなかったんだろう(笑)
> 水門のプラキットを発見してしまいました!
水門に見えないなあ。テトラポッドは欲しい。
「利根川下流護岸工事事務所改修」ってステッカーが怪しい。
ゲートだけ使って回りの護岸というかコンクリ部分は自作すればいいかもしれないですね。2連にするとか。
テトラポッド・消波ブロックだけのセット
http://www.vivimodel.com/04.green_max/01.structures/48_3.4.tetorapoto_kobune/48_3.4.htm
防波堤一式のセット
http://www.vivimodel.com/04.green_max/01.structures/48_1.toudai/48_1.toudai.htm
なんかもあります。