盛岡カワウソ・2020年秋

201104_01
な~んと1年半、ブログを更新してませんでした。ご無沙汰してます。秋といえば盛岡市動物公園でして、盛岡で秋といえば紅葉でカエデちゃんですが、このどアップ写真はリッキーです。

201104_02
左目のケガから復活して元気になったようです。よかったね♡

201104_03
日頃の行いが功を奏して絶好の晴天です。誰も入ってないのでプールの水面が水鏡だわー。

201104_04
おーい!リッキー!

201104_05
せっかく朝寝してたのに・・・

201104_06
ん?

201104_07
なぜかこんな時間に馬肉がw

例によって「なかよしガイド」をお願いしてありまして、いきなりですが馬肉の給餌からはじまります。

201104_08
見ての通りめちゃくちゃに晴天なので、コントラストの高くなる難しい光線状態ですが、馬肉でうまいところに誘導してもらえました。リッキーの鼻の特徴がよくわかります。

しかも今回はレンズが単焦点でマニュアルフォーカス。基本的にそんな古代の装備で動くカワウソが撮れるはずがありません。それでも無理やり撮る!

201104_09
ああー、食べるときにちょっと前に出るので、置いたピントがずれますね。

201104_10
今度はピンばっちりだー。リッキーのケガした左目は完全には開かない感じです。

リッキーの写真ばっかりですが、実はここまでカエデちゃん、寝てました。スーパーアイドルは馬刺しなどには興味ないのかもしれない。

201104_11
でも生きた魚が出ると、もちろん参戦します。柄から一見ヤマメに見えますが、マス(ニジマス?)の稚魚とのことです。

201104_12
寝起きですが、すかさず活きマスを漁るカエデちゃん。ちなみに「漁る」は「すなどる」と読みます。ネコ科好きの方はみんな知ってる豆知識。

201104_13
続いて活きドジョウ!例によって例のごとく熱烈なファンの方から、ドジョウのご寄付があるのですが、このような機会に活用させていただいております。ありがとうございますありがとうございます(←誰が誰に感謝しているのかよくわからない、関係の錯綜した文章)

201104_14
毎度、ドジョウにしておくにはもったいない巨大ドジョウですね。今回は光線の関係で小プールに投入していただきました。

最後にサイコロ型フィーダー(マスの切り身いっぱい入り)を投入、フィーダーからおいしいものを出すのが得意なカエデちゃんがずっと遊んでおりました。

・・・

201104_15
ここから午後です。

201104_16
基本的にリッキー(下)がゴロゴロしていると、カエデちゃん(上)が寄ってきてすりすりする関係です。

201104_17
家にカエデちゃんの茶髪時代の大型ポスターが貼ってあるので、カエデちゃんといえば明るい茶色のイメージがあるのですが、現在のカエデちゃんはかなり暗い焦げ茶色ですね。リッキーの方が明るい。

201104_18
のどからお腹の毛はカエデちゃんの方が白い。あとカエデちゃんの方が太い。

201104_19
でもカワウソの毛の色は光の加減で違って見えるので、固定識別は総合的な判断が必要。カナダカワウソの場合、やはり決定的なのは鼻の形だと思う。

201104_21
いい感じのふたり・・・

201104_20
しっぽタッチ!!!

・・・

201104_22
誘いに乗らないリッキーに飽きたカエデちゃんは、環境整備をはじめました。せっかく映える場所に設置していただいていた紅葉を、放飼場中引き回しするわ水漬けするわ寝床に持ち込むわ。

201104_23
この最後の2枚だけコンデジでAFです。オートフォーカスってつくづく偉大だと思った。

201104_24
紅葉の枝はすっかりなくなってしまいましたが、葉っぱが散っていい感じになってるかも。

というわけで、今回もなかよしガイドのご対応ありがとうございました!

実は去年(2019年)もこの時期に行ってるので、追ってブログに上げようと思っております。去年はいつものスーパーカワウソレンズ(50-500mm)で撮ってるので、お楽しみにお待ちいただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました