アルザスカワウソ

[ NaturOparC (Hunawihr, France) used to be called Centre de Reintroduction until several years ago. White storks and Eurasian otters are exhibited in the beautiful park there. ]

180918_01
フランス東部のアルザス地方、ユナヴィールというところにあるNaturOparCのユーラシアカワウソです。

NaturOparC って変なとこで大文字になってて何だこりゃ、と思いましたが、要するにナチュラルなパークってことですね。ナテュロパルク、って発音するのかしらん。「テュ」が言えないぞテュ。

180918_02
いらっしゃい。

アルザスの美しい村のひとつであるユナヴィールのはずれにある、それほど大きくない公園、と思ってください。

180918_03
こんな感じです。カワウソとコウノトリ(シュバシコウ:White stork)がメインで、あとは水鳥とか小動物。いわゆる動物園ではないので、当然のことながら展示は地味めです。

180918_04
実はここ、何年か前まで Centre de reintroduction という名前でした。シュバシコウとユーラシアカワウソの再導入センターだったわけです。カワウソは足跡だけ、ってことからわかるように、シュバシコウがメインということですかねこれは。

180918_05
というわけで、シュバシコウ様はもういっぱいおります。

180918_06
カワウソ横断注意の標識と、人工巣穴のサンプルのようです。

180918_07
で、その先にカワウソ展示があります。

180918_08
広いプールですね。

180918_09
お、さっそく出ました。

180918_10
あんただれ

180918_11
観察デッキの下は洞窟風。水中観察窓が並んでいます。

180918_12
奥には巣穴が覗けるようになっていました。さっきまで泳いでたのにもう寝とるんかい!

180918_13
起こさないでね!

180918_14
観察デッキ上には展示物がいろいろ。これは調査グッズとかそういう関係のもの。全部フランス語なのでお手上げですが、まあブツ見たらわかります。

・・・

さて、ナテュロパルクの呼び物がこちら。スペクタクル!!!

180918_15
要するにショーの類なのですが、カワウ、カワウソ、フンボルトペンギン、オタリアが出てきます。これらの動物が「いかに魚を捕食するか」に特化したプレゼンテーションです。

180918_16
実際の順番は無視していきなりカワウソからお見せしましょう。
生きた魚投入、と同時に飛び込みました。

180918_17
何の障害物もないシンプルなプールなので、

180918_18
そりゃもう、すぐにキャッチしますわね。

180918_19
でもってもう1匹。

180918_20
食べながら泳いで戻ってきます。

180918_21
こちらはカワウとウナギ。
アクションの派手さで言ったらこっちの方が上なので、なかなかウケてました。

・・・

さきほどのカワウソ展示場では、公開トレーニングがあります。

180918_22
メディカルトレーニング、とありますね。

180918_23
棒のターゲットとクリッカーを使っていました。

180918_24
よっしゃ、仕事終わり~

180918_25
む?

180918_26
うおりゃー

180918_27
ほいほい~

180918_28
お、来たな

180918_29
バトルじゃ!

180918_30
というわけで、なんとも不思議な公園でした。ここはアルザスのブドウ畑の中の宿などに逗留しつつ、ゆったり来るのがよさそうです。

180918_31
おみやげはこちら!
カワウソ国の0ユーロ札、人間用の2ユーロで交換できます。

タイトルとURLをコピーしました