[ Continuing report of the exhibition of otters at Zoo Zürich. This second one is the case of Asian Small-clawed otter. All photos were taken in the end of Aug. 2018. ]
チューリッヒ動物園のつづきです。コツメ展示はどうなってるのかな。
園内マップによると、どうやらここがコツメカワウソの展示らしい。
窓のわきにある解説板です。
これによると、どうもインドライオンといっしょっぽい。
今まで、コツメといろんな動物(オランウータン、シシオザル、ビントロング、ボンネットモンキー)の混合展示を見てきたわけですが、ライオンと混合というのは前代未聞です。まあインドライオンであれば何となく生息地かぶってるので全くありえない話ではないですが、肉食さんといっしょにする、という発想はなかった。何たる冒険!
コツメですよ~
大丈夫かコツメ!
ライオンに食われたりしないのか!
別の窓から放飼場をのぞきます。奥の窓のところのプールが、上の泳いでる写真のとこです。
また別の窓から。というか壁にぶち開けた穴という風情なんですけど。
んん~? どうも奥に室内展示があるみたいだぞ。
よく見ると、このインド風味の濃い建物につながってたようです。
中はインドライオンに関する資料とかが展示されてました。半分は室内放飼場です。あ、コツメが奥に!
いた!
侵入感満点のたたずまい。コツメの基本キャラクターってこうなんだろうなあ。なにしろライオン用なので、コツメにはオーバーサイズ。広大なお部屋を2頭がちょろちょろしています。
落ち葉がふかふか。
室内にもプールがありました。
さっき泳いでた子は鼻の模様が特徴的なので一発でわかりますね。
キメの1枚。
かくれるところもあちこちにあります。
ライオンは来ないのかな?
あれ、なんか思いっきりくつろいでますね。
引いて見るとこんな雰囲気です。
結局、コツメのいるエリアにはインドライオンは来ませんでした。でも雰囲気的にコツメ専用という感じでもないんですよねー。日替わりとか時間で交代で出しているのかも。詳細不明です。
・・・
さて、チューリッヒ動物園といえば数年前にできた屋内ゾウ展示場、Kaeng Krachan Elefantenpark が有名です。奥の巨大な亀の甲羅のような建物がそれです。
で、期待してたのですが・・・
ちょっと期待はずれでした。
この亀の甲羅型の天井が意外に低く、圧迫感があります。さらに視点場が少なく、低い。せっかく面積があるのに、天井高で損してますね。
こちらはもうひとつのドーム、Masoala Regenwald。シンプルな熱帯雨林のドームですが、これはすごかった! もう植栽というレベルじゃなくて、ふと地表を見ると微地形が自然そのものになっちゃってる。森が深い深い。
マダガスカルベニノジコとか撮り放題だw 足輪もないので野生と言ってだませるレベル。
哺乳類はレムール4種(アカエリマキしか見つけられなかったけど)。
マソアラレーゲンヴァルトすげえ!
チューリッヒはこのぐらいにして、次に進みます。
どこへ行くかはお楽しみ。