[ Second day at Kushiro Zoo. Same as yesterday, Milk was exhibited in the morning and Tsuyoshi appeared afternoon. Look at amazing behavior of Milk! ]
2月下旬の釧路市動物園、ミルクとツヨシの続き。表紙↑はツヨシ。
まずは午前中のミルクの様子を。
今日は新しいおもちゃとして、ホースが投入されていた!
おかげではじめて接する物体に対し、ミルクがどのように反応していくのかを観察することができた。
その新しい存在をどうやって激しくプールに叩き込むか、という意図がベースにあり、様々な行動が発現していくように見えて興味深い。
端部の匂いを嗅いでいる?
壁にぶつけて跳ね返らせてみる。
水中に沈めたあとで振り回すと、端部から水が吹き出すことに気づく。
そしてこのあとがすごかった。
プールの縁にホースを4分の1ほど飛び出すように置いた状態で、それを前脚でタッチして跳ね飛ばしつつ・・・
自分はプールにダイブする。
視線の先に注目。あくまでホースの動きに関心があるようなのだ。
これを何度も繰り返す。
いかにホースを派手に跳ね飛ばすか、ということが問題なのだ。
だいたい納得したのか、ホースなしのノーマルなダイブも繰り返して、
揚々と引き上げるミルク。
とんでもないクマである。いっぱい飛んでたけど。
・・・
さて午後1時、ツヨシに展示交代。
今日は実にいい天気。
でも今日はお客さん少ない。一昨日いっぱいいた遠征の人が、ぜんぜんいなかった。曜日の関係であろうか。
この角度だと、ツヨシの頭の毛の分け目がよくわかる。
この壁の部分の凍り方で気温がわかるようだ。つまり今日は一昨日より気温が低い。
やがて余裕のスタンディング。腕組みしているように見える。
スタンディング中は人っぽいが、直立姿勢が崩れるときにホッキョクグマの体型(特に首の長さ)がよくわかる。
場の確認が終わると、安心してくつろぎ姿勢に。
魚食べるのホースで遊ぶのどっちなの!
ツヨシの欲張りが遺憾なく発揮されるパクパクタイムであった。
でもやっぱり、リンゴは行儀よくいただきます。
昼寝には最高の天気だ!
その後、ツヨシは無事にズーラシアに移動、3月19日から一般公開の予定で、順調に慣れているらしい。よかったよかった。この調子で、繁殖よろしくお願いします。
ズーラシアでは、イベントてんこ盛り。
よこはま動物園ズーラシア | イベント welcome 「ツヨシ」!!
おまけ。
隣のミルクはトマト好き!
コメント
いつも楽しく拝見しています。
ミルクはなかなか面白い子ですね、思わず写真見て吹き出しました 笑 ツヨシの欲張りなお写真もツボに入りました
クマもカワウソ同様、遊び方が面白い個体が結構いるんですね~おもちゃのバリエーションがあって、動物も見学者もハッピーになれるいい展示ですね❗️
いつもありがとうございます。
ミルクは面白すぎです。あまりに面白いので、多くの方がいろいろとおもちゃを寄贈されるのだと。ミルクが破壊したおもちゃを、本人のサイン入りで売ってみてはどうかと思っています。