長崎鼻パーキングガーデンで農学者・近藤典生さんを偲ぶ

[ Nagasakibana Parking Garden is a small zoological and botanical park located in southern Japan. This park was designed by Dr. Norio Kondo (1915-1997) and opened in 1966. He was the originator of environmental symbiosis in Japan. ]

150427_01
長崎鼻パーキングガーデンのワオキツネザル。3月末の撮影です。

150427_02
1966(昭和41)年にオープンした長崎鼻パーキングガーデンは、あの近藤典生さんの設計。近藤典生さん(1915-1997)は農大の先生だった方で、専門は育種学。種無しスイカの生みの親なんだそうです。先生は環境共生(environmental symbiosis)思想の実践のために「エコロジカル・パーク」という名の動植物公園をいくつか設計されています。主な作品としては、

 伊豆シャボテン公園(1959)
 長崎鼻パーキングガーデン(1966)
 鹿児島市平川動物公園(1972)
 長崎バイオパーク(1980)
 名護自然動植物公園(1987)現:ネオパークオキナワ

があります。この中の複数を訪れたことのある方は、そこに共通の雰囲気(シャボテン、リャマ、インコ、カビバラなどの南米テイストと、ワオキツネザルなんかのマダガスカルテイスト)があることに気付かれていることでしょう。

150427_03
ここ長崎鼻パーキングガーデンのある土地はどこからでも開聞岳が見える素晴らしい景勝の地なのですが、園内のさまざまなポイントで、開聞岳が借景として登場します。

150427_04
あのリオデジャネイロ植物園を彷彿とさせるヤシの並木道。露地でこれだけ育つのは気候の温暖さを証明していますが、地熱も高いのかも。近所に地熱発電所があるぐらいなので。

150427_05
レムール島。

150427_06
いました!

150427_07
あ、ベビーレムール発見!

150427_08
背中でごそごそ。

150427_09
どれが親なのかわかりませんね。

150427_10
こっち見た!

150427_11
みんなで競うように子育て。

150427_12
でもちょっと迷惑そうw

150427_13
インコワールド。

その背景が見事!
リュウゼツランの群生があって、その後にヤシが林になってて、その先は薩摩半島南端の植生の景観にスムーズに接続されています。

150427_14
ベニコンゴウインコとルリコンゴウインコがいます。

150427_15
インコショーもやってました。ミドリコンゴウインコも活躍。

150427_16
園路はしっかりとジャングルの道になっています。いい雰囲気です!

手元にある本(「近藤典生、もうひとつの世界 エコロジカル・パークの思想とその方法」プロセスアーキテクチュア 1992)の長崎鼻の開園当時の写真を見ると、植栽された樹木がまだ若く、スッカスカな景観なのですが、それが50年近く経て、すっかり森になっていることがわかります。

150427_17
んもう、これまたいい場所にフラミンゴが。

150427_18
基本的に、駐車場のあるレベルから海岸に向けて下ってくるような構造です。ここがいちばん下のレベル。

150427_19
ヤギと開聞岳。

150427_20
しつこくヤギと開聞岳。

150427_21
どこでも開聞岳。右の檻にはフサオマキザルがいます。

150427_22
日本の3月の屋外の景観とは思えませんね。左上にちょっと見えているのは、樹冠部を歩けるようになっているもの。

150427_23
フラミンゴと開聞岳。

150427_24
フラミンゴのレビューは1日1回だけ。

最後になりましたが、近藤典生先生は1915年4月28日のお生まれだそうです。明日でちょうど生誕100周年ってことですね!

コメント

  1. 山野 より:

    行った事ありませんが、なかなか良い所ですね。(でも、鹿児島(指宿)かぁー、遠いな。)
    キツネザル、可愛いですよね。(猿の中で唯一好きな種です。この見た目猿っぽくないところが特に。)
    「開聞岳」…薩摩富士と言うだけあって、綺麗な形状の山です。
    それは置いといて、ヤギが妙に合っているという…。

  2. jsato@otterhaus より:

    >山野さん
    長崎鼻、つまり薩摩半島の突端ですが、その手前の、いわゆる風光明媚な場所にあります。最盛期のにぎわいはありませんが、開園から約50年を経て熱帯系の植物がなじんで、もともとそういう景観だったようになっています。ふつうだったら温室じゃないと、こうはならんでしょうね。ワオキツネザルはそういうところに檻無しで飼育されているので、妙にリアルな存在感がありました。

タイトルとURLをコピーしました