ヘラブルン動物公園・その1

[ Happy new year! This year’s first article is Tierpark Hellabrunn in Munich. On last August, I dropped by there during transit from Sao Paulo to Tokyo. It was a quite tough schedule. ]

150107_01
シャモア!

遅くなりましたが、新年おめでとうございます。ようやく2015年の最初の記事です。ブラジルの帰りに寄ったミュンヘンのヘラブルン動物公園、昨年8月の撮影がまだアップされてませんでした。サンパウロでは動物園からそのまま空港へ、ミュンヘンに朝着いて、そのまま動物園へ。体にやさしくないスケジュールですな。

150107_02
とてとて・・・

150107_03
おっ!

150107_04
アルプスマーモットがわらわら。意外にでかいんですね!

150107_05
シャモアのツノってどうして先だけ曲がってるのでしょう。武器というようりは、何かをひっかけて寄せるための道具みたいに見えます。

150107_06
しかしまあ、広い放飼場だこと。

150107_07
かい~の。

150107_08
おや?               いたの?

シャモアとマーモット、とてもゆったりした混合展示です。

150107_09
穴から出ると無防備な感じかな。

150107_10
やっぱり穴がいいっすね。

150107_11
写真写りのイマイチな、アルプスマーモットでした。

・・・

150107_12
あらためてマップで確認。左下の入口から入りましたです。

今のシャモアとマーモットの展示は入ってすぐぐらいのところにありますが、それでもあの広さだよ。すでに先が思いやられます(体力はすべてブラジルで使い果たした)。

150107_13
広大なクマ放飼場のとなり、ヘラジカ(エルク)の放飼場。エルク遠くてぜんぜん見えねえ!

150107_14
おくつろぎのところ失礼します。

150107_15
こういうシチュエーションがあることを考えると、やっぱり500ミリは必要なんだわなあ。

150107_16
そのとなりはブラックバック。

150107_17
あらかわゆい子♡

150107_18
ブラックバックはニルガイ、アクシスジカと混合展示です。インドの平原のイメージでしょうか。

150107_19
ニルガイのメスさん。

150107_20
ニルガイのオスさん。

150107_21
そのとなりがキョンでびっくり。短足ジカは極東の神秘。

150107_22
向かいがインドサイ。ツノどうしちゃったの?

150107_23
そしてキョンのななめ向かいがキャン(チベットノロバ)という笑える展開。ぜったい狙ったでしょ。キャンの奥でゴロゴロしてるのはヤク。

150107_24
ノウマとノロバって、違いがよくわかりませんねー。

つづきます。

タイトルとURLをコピーしました