[ Angolan Giraffe at Zoo Dortmund. I met this sub species first time then. And the giraffe house was so beautiful. It was light and clean and even had a house cat for eliminating mice or rats. ]
ドルトムント動物園のキリンは、アンゴラキリン!
アンゴラキリンって、どんなキリン?
ロスチャイルドのときにもお世話になったhotallさん訳のキリン資料によると、
「色はやや明るく(smoky)、大きく不規則な切れ込みのある模様が脚の下まで続いている」
とあります。言っちゃあ何ですが、ちょっと模様のボケて見えるキリンですかねえ。
べー! ボケ模様で悪かったね!
顔や足は白くなく、全体として同じトーンです。
Giraffa camelopardalis angolensis
模様のアップです。
仲よく固まってますが、実は雨降ってるんです。つまりみんなで雨宿り中。
ちょっと目が小さい気もしますが、個体差でしょうか。
あ、あんなところで雨宿りしてる。
はよ入れとくれい!
キリンたちには気の毒ですが、収容時間にはまだ間があります。キリン舎に潜入してみましょう。
ライプツィヒで見たのと同じように、ここも天井全面から広く採光しています。
こんな構造。とっても明るいです。
ドルトムント名物、イラスト解説パネル。ちょっと素朴な感じのイラストがいい雰囲気。
こんなところに愛称パネルが。キーパーさんの愛を感じます。
ん? わらの中に黒いものが?
黒ネコ!
ちゃんとネコの解説パネル(Hauskatze=イエネコ)までありました。Hexeちゃんはネズミ捕り係として仕事をしているネコなのだった。
キリン舎に同居しているのはイエローマングース。ドイツ語名だとキツネマングース(Fuchsmanguste)になるようです。
すりすり・・・
わーい♪
雨が小降りになると動き出します。
こちらはおとなりさん。ローンアンテロープ。
うん、この絵はなかなかいいぞ。
前回、ドルトムントは南米産動物が充実していると書きましたが、時間の都合で残念ながらフォローしきれませんでした。アルマジロなんかムツオビ、ココノオビ、ケナガの3種類が比較展示ですぜ! でも時間なくて撮れてない・・・
お詫びのしるしに、メガテリウムをご覧いただいて締めとします。