小さな動物園の新カワウソ展示を見に行く・その1

[ Tierpark Ueckermünde is a local zoo in north east of Germany. They have renovated Eurasian otter exhibition early this year. While I stayed in Berlin, I visited there to see how it looks. ]

120916_01
実物大ぬいぐるみw

ドイツ北東部の小さな町、ユッカーミュンデ(Ueckermünde)にある小さな動物園に出かけました。ベルリンから3時間ぐらいかかります。

120916_02
Tierpark Ueckermünde、つまりユッカーミュンデ動物公園と訳せばいいのでしょうか。必要最低限な感じの、簡素な入口。

120916_03
おお、いきなり剥製ユーラシアくんがお出迎え!

120916_04
そしてこの案内図でもわかるように、入ってすぐにカワウソ展示場があります。たしか今年のはじめぐらいにできたのだったと思います。

120916_05
こんなです。もうしっくりと定着してますね。

120916_06
しかし、昼前に着いたってユーラシアカワウソがうろうろ出ているわけはありません。はじめに展示場のディテールだけ、ざっと見ておきましょう。

120916_07
日本では考えられない位置に電柵がw 実際、フェンスごしにレンズを突き出して撮影していると、何度かさわりそうになりましたけど。そういえば子どもの頃、父親の実家の養豚場で思いっきり電柵にさわったことがあったっけなあw 大丈夫だったんだろうか、自分。

120916_08
カワウソプールは、外の川?と流れがつながっているようです。ほとんど流れが感じられなかったので、川がいきなり通過しているわけではないみたい。

120916_09
そして、この新カワウソ展示場の目玉は、実は地下展示なのだ。

120916_10
まず水中が見える窓があるのですが、その反対側、「野生のカワウソを車でひかないでね」旨の解説パネルの下の窓から・・・

120916_11
巣穴が見えます!

2頭います。予想通り爆睡中。

はい。
ってことで、夕方まで園内を一回りして来ましょう。

・・・

120916_12
この広いお猿の放飼場は?

120916_13
バーバリーマカク、でいいんですかね? おそらくはじめて見ました。

120916_14
言わなくてもわかると思いますが、ライオンです。

120916_15
赤外線灯の下のコビトマングース。

120916_16
小さい動物園、といっても別に狭いというわけではなく、むしろ予想よりはるかに広かった。もちろん展示にも気合い入ってます。実に素晴らしい!

120916_17
マンドリルなんかもう、広い放飼場で元気にジャンプしまくりでしたよ。

・・・

でも、やっぱりカワウソが気になります。

120916_18
先ほどの地下の巣穴。右側の壁のドアに埋め込まれたフレキシブルパイプに注目 ↑。

120916_19
このパイプがなんと、地上に転がってる丸太に、立体的につながっているのです。実に面白いのですが、どうやってメンテナンスするんだろう? カワウソが自分たちで掃除するのだろうか。他人事ながら心配になります。

いずれにせよ、ここで張ってれば必ず出てくるはず!

120916_20
あ、出ました!

120916_21
こんなお顔。見事な黒ムギュ!

120916_22
というか、ムギュ部がぐるっと丸く、薄い茶色なんですね。単なる黒ムギュ(吻の部分の先まで基本的な体色が連続していて、白い毛があまり表に出てこないことを指して、カワウソファンはこう呼びます。ユーラシアカワウソの基亜種Lutra lutra lutraに顕著な色?)ではなく、なかなか愛嬌のあるカラーパターンかもしれない。

120916_23
ここは通路。次がつかえてるので、すぐにプールに飛び込みます。

120916_24
つづいてもう1頭も出てきました!
こちらはムギュの茶色がちょっと薄め。

120916_25
最初に出た個体が警戒してます。アヤしいやつで、どうもすいませんね。

何でこんな調子のいいタイミングで巣穴から出てきたのかと言いますと、実は16時から公開フィーディングだったのでした。その模様は次回。

タイトルとURLをコピーしました