徳山カワウソ・お食事が高級魚?

[ A pair of Oriental small-clawed otter lives in SHUNAN MUNICIPAL TOKUYAMA ZOO. The pair accomplished a good result in breeding. At various zoos or aquariums in Japan, we often meet their descendant. ]

ひさびさの周南市徳山動物園
そういえば前に来たときにはまだ2009年7月に生まれた4頭が一緒に暮らしてて、にぎやかだったっけ。その後「フク」と「ヤマ」と「マサ」と「ハル」って名前に決まって、みんなあちこち(油壺とか池田とかとべとかのいちとか)に移動しちゃったのは皆さんご存知のとおり。

110920_01
ぴゃあさん。開園直後でまだ眠い。

110920_02
起きたよ。

110920_03
元気だった?

110920_04
水に漬かってるのはカイくん。前回はバックに引っ込んでたので、実はわたしは初対面だ。

110920_06
やあカイ。日本各地できみらの子どもたちが妙に活躍しとるぞ。

110920_05
こっちはぴゃあ。こう撮るとうっかり似てるように見えるけど、そんなに似てない。

110920_07
ぴゃあが泳げないのは有名な話。子どもたちが泳げるようになっても、あんたたち水になんか入っちゃダメよ的な反応を見せていたらしい。

あ、ごはん来た!

110920_08
おさかなをいただきました・・・ちょ、ちょっとその魚なに????

110920_09
赤い魚を食べるコツメなんてはじめて見た!

110920_10
どっかの池からニシキゴイを盗んで食べているカワウソ、みたいに見えるけど、もちろんそんなことはなくて、「キンタロウ」という魚だそうです。キーパーさんによれば、正式名は「ヒメジ・比賣知」という種類で、萩あたりの名産なのだそうな。足が早いので地元でしか食することができない、ってことは他所では高級魚ってことになる。それにしても黄色いヒゲ(魚の)が、かなり派手。

『周南市徳山動物園50周年記念誌』にもキンタロウのことが載ってて、モモイロペリカンに羽根色を維持するために食べさせているとのこと。コツメに来るのはペリカン用の余ったやつだったりするのかな(喜んで食べてるから別にいいんだけど)。

110920_11
この半開きみたいな口って、ぴゃあの特徴だよね。そういえば、何となくぴゃあも毛の色がいいような気がするのは、キンタロウのせいだったかw。

コメント

  1. kitto より:

    ぴゃあさん達、キンタロウを食べていたのですか!
    アジを食べているところは見たことあったのですが、キンタロウを食べているのは初めて見ました。
    いいなぁ、美味しそう
    私も久しぶりに、キンタロウが食べたくなりました^^

  2. jsato@otterhaus より:

    >kittoさん
    赤い魚が来たのでびっくりしました。山口ではポピュラーな魚なんですね。

タイトルとURLをコピーしました